見出し画像

初マガジン制作 『私的参考資料』編


おはよう☀️こんにちは😊こんばんは🌙*゚
もっちゃんです。
今回はマガジン制作の第2弾✌️
noteを書く上で参考になる記事を集めたマガジンについて語っていこう!


今回はnoteを書く上で参考になる資料を集めた『私的参考資料』について紹介しよう
それぞれの記事をこのマガジンに選んだ理由は、書き方を述べているものや私的に書き方が好みなものや直感でこの記事が参考になりそうと思ったなど様々である。


(ちなみにマガジンの画像はブックカバーにある私を表すお気に入りの言葉🗯)

その中でも特に印象に残った記事はoriさんのマイルールである。
初めは読んでもらいやすい書き方や短い文章などが重要だと考えていたが、
noteは自由だからマイルールがあるのもいいのか!と気づいた。

ではまだ3回しか書いていない私のnoteのマイルールは何か?
自分の過去の記事を読み返してみました。
するとすでに2つのマイルールを作っていたのだ!


1.挨拶

記事の始めと終わりには必ず挨拶を入れること。

そして、読者はどの時間でも記事を読めるので全ての時間に適応するように
「おはよう☀️こんにちは😊こんばんは🌙*゚ 」としている。
絵文字付きで読みやすいように工夫し、どんな内容でも読者の読み始めを楽しくさせようとこの挨拶にこだわっている。 
(実際読んでいる人がどう思うかは私には分からないが…😅)
そして、記事の最後にはまた来てねという意味を込めて、「では、また✋」と書く。
挨拶があると区切りができて読みやすい気がする。
次の記事にずっと入れるように終わりにも挨拶を入れた。


2.ひとりごと

私は必ず記事の最後に「🍵もっちゃんのひとりごと」と題し、
個人的に話したいことをつらつら書くこと。

私はめちゃくちゃ喋りたがりだ。
しかし大学生になり友達と会う機会やゆっくり話す時間が減り、
話したいことがほとんど話せず1日が終わってしまう。
でも喋りたがりだから、誰かに話したい((o(><)o))  
そうだ!noteに書こう。
という経緯でひとりごとを書き始めた。  

誰にも読まれていなくてもいい
ただ自分の話したい欲求が埋まればそれで笑

だから「ひとりごと」と名付けた。
(推しのブログタイトルもひとりごとの言葉が入っていて、推しと同じ言葉を使いたいという安易な理由も含まれるが…笑)


こんな感じで、私的参考資料を通じてnoteのマイルールを考えてみた。
今後書いていく上でマイルールが増えるかもしれないし、減るかもしれない。
そんな感じで自由に私らしく書き続けられるのが面白い!
今は、記事を書くのが1週間の楽しみになっています(*^^*)

ここらで終わろうかなと思うのだか、1つ☝️
皆さんの記事を読んで気づいたのだが、私の記事だけ異様に長い💧
なぜ皆さんそんなに短く済ませられるのかめちゃくちゃ聞きたい👂
これも喋りたがりの性格ゆえなのか…

まあ私らしいからいっかと思うところで今回は締めよう。
では、また✋

🍵もっちゃんのひとりごと
今日も1300字越えー👏
これから毎回1000字越え目指していこうかな笑(これもマイルールになりそう!?)
書き方も微妙に定まっていないが…笑まあ全て私らしいということで!
この1週間は特に何も面白いことは無かったけど、久しぶりに茶道部があった
まだ4月なのに風炉点前が始まって、少し混乱したけどスムーズにお茶を点てれた!

ちなみにこのひとりごとに🍵の絵文字があるのは、私が茶道大好き人間だからです♥