見出し画像

【実質無料記事!】日本三(大)〇〇:三大平山城とは? 津山城・姫路城・松山城(伊予国)の概要を抑え大人散策へ!(+αあり…)

割引あり

こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに】

こちらのページでは、「『日本三大平山城』に焦点を絞り、それぞれのお城の概要を含め、大人散策情報を記載」させて頂こうと思います

そもそもですが、皆様は「日本三大平山城」なるワードを聞いた事はございますでしょうか? お城好き、歴史好きの方であれば、多くの方が耳にした事はあると思い、それぞれのお城に関し、詳しくご存じな方も多いと存じます。日本100名城や続日本100名城現存12天守国宝5城現存4御殿三名城三大山城三大湖城、三大海城、三大連立式平山城、五大山城、五大山岳城と言った様な、お城のカテゴリ分けが存在しますが、その中の1つが「三大平山城」と認識しています。

こちらのページでは、その「『日本三大平山城』に焦点絞り、それぞれのお城の概要を含め、大人散策情報を記載」させて頂きますので、以下ご参照頂けますと幸いです。

【三大平山城とは?】

三大平山城の前に、そもそもですが「平山城とは?」を考えてみたいと思います。Wikipedia の力を借り「平山城」を調べてみますと、以下の様にあります(引用の後に、箇条書きでポイントまとめてます)。

平山城(ひらやまじろ、ひらやまじょう)とは、平野の中にある山、丘陵等に築城された城のことをいう。江戸時代の軍学者によって分類された、地形による城の分類法の一つである。同字で“ひらさんじろ”と読むものは、「丘城」のことである。

概要
戦国時代までは、山城が主な防御施設として築かれていたが、戦国末期には、平城とともに現れ始め、江戸時代後期までに多数が築かれた防御的な機能と政庁の役割を併せ持ち、領国支配における経済の中心的役割も果たした。
大坂城、姫路城、仙台城、熊本城などの近世城郭の大多数がこれに当たり、現在、日本100名城に選定されたものの内では、沖縄の首里城、和歌山城、岡山城を含め51か所ある。ただ、地形として丘陵と平地が明確には区分できないため、江戸城や大坂城は平城に分類される事もある (略)

成立の経緯
戦国末期の山城は山腹に家臣の屋敷などを建てて家臣とその家族たちを住まわせて人質とし、城主も主郭に屋敷を構えて居城した。上杉氏の春日山城や毛利氏の吉田郡山城、織田氏の安土城などがそういった山城であった (略)

https://ja.wikipedia.org/wiki/平山城
Wikipediaより:現存12天守の中で唯一の平城:松本城
Wikipediaより:現存12天守の中で唯一の山城:備中松山城

以下にポイントをまとめます

  • 平山城とは、平野の中にある山、丘陵等に築城された城の事

  • これは、江戸時代の軍学者によって分類された、地形による城の分類法の一つ

  • 戦国時代は、山城メインであったが、戦国末期から江戸時代後期までに、平城とともに平山城が多くが築かれた

  • 日本100名城に選定されたお城のうち、半分以上の51城が平山城の分類

  • しかし、地形として丘陵と平地が明確には区分できない為、平山城か平城か明確に分ける事が出来ない(=平山城の定義は曖昧)

上記にも少し記載しましたが、お城を分類(別記事紹介中)する方法はいくつもあり、その中でも代表的な物の1つがが「山城・平山城・平城だと思います。「山城』は山に作られたお城」で、「平城』は、平地に作られたお城」なのであれば、「『平山城』は、その中間で、平地の中の高所(山 or 丘)を選んで築城されたお城」と理解しますが、その境目は、確かに曖昧。個人的には、日本人らしい発想の気もしますし、明確に定義付けできないなら、定義付けする必要はないと思うと同時に、それぞれの築城意図・背景は、しっかり認識すべきと思った次第です。


地形によるお城の分類イメージ

つまり、「山城=戦に勝つ(負けない)事が重視」され、「平城は、戦に勝つ(負けない)事も重要で、時代の流れと共に様々な工夫や発展があるが、政治・経済を抑える事も重視」され、「平山城は、平城と同じポリシーだが、山から平地に降りてきた際 or 自身の統治するエリアに築城する必要が出てきた際、戦闘面でも有利に働くはずの高所がその土地にあった(平城のケースは、そういった場所がなかった or あっても軍事を優先する(≒ 経済・政治に与えるデメリットに目をつぶる)ほどの位置関係になかった)」と言うことでないかと思った次第です。

いづれにしても、結果、日本100名城に選出されたお城の過半数が、平山城に分類されていると思うと「(勿論依然重要ですが)軍事だけではなく、経済・政治を司ることも踏まえ、山城平城の『いいとこどり』をしたのが、平山城」と理解しております。そして、その平山城の築城意図を最も顕著に反映していると思われたお城3つが「日本三大平山城」に選出されたのであり、具体的には、津山城姫路城松山城(伊予国)であると認識している次第です。

Wikipediaより:日本三大平山城の松山城(伊予国)
Wikipediaより:日本三大平山城の姫路城
Wikipediaより:日本三大平山城の津山城

【それぞれの三大平山城 +α】

上記、概要を抑えさせて頂きました「日本三大平山城」ですが、こちらのパートでは、その「日本三大平山城:津山城姫路城松山城(伊予国) + α」のそれぞれの見所を見て行きたいと思います。

■姫路城

姫路城の今見る事の出来る天守群は、江戸期(1603年~1868年)よりも前に池田輝政によって大改修された(1601年の天守築城らしい)と伝わる様で、400年以上たった現在でも、その雄姿を拝見できる現存12天守で、且つ国宝5天守で、更には世界遺産であるお城です。戦国時代には、羽柴秀吉黒田孝高(官兵衛)が居城としていた時期もあり、江戸期の少し前位から、池田氏に始まり、譜代大名の本多氏・榊原氏・酒井氏や、親藩の松平氏が配属され、一番長い期間城主を務めたのは、酒井氏の120年強で、明治を迎えた歴史を持つようです。

Wikipediaより:日本三大平山城の姫路城

姫路城と言うと、個人的には、西国将軍とも言われた「池田輝政」のイメージが強いのですが、「池田氏の統治は15年程」と言うのは、少々意外な印象を持ちます。同時に、天守群としては、400年以上の歴史を持ち、お城としては、室町時代から存在するお城で、羽柴秀吉黒田孝高(官兵衛)が居城としたお城と言う事は、別記事で紹介しました「中国大返し」の舞台の1つにもなったお城と言う理解です。『現存する巨大城郭・「世界遺産」兼「国宝」兼「現存12天守」である「姫路城」は、「正に日本のみならず、世界の宝」』と言うべきお城だと思った次第です。別記事で、姫路城の詳細情報を記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

Wikipediaより:日本三大平山城の姫路城

■津山城

津山城は、別名・鶴山城とも言い、城跡は国の史跡に指定されており、築城当時(森氏の時代の城郭は1616年の築城の様です)は、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓があったらしいお城で、桜の名所で、日本さくら名所100選にも選ばれているようです。

そんな津山城に関しては、面白逸話も残っている様です。

  • 津山城は、小倉城をまねて築城されたらしく、その時の逸話として「勝手に海から小倉城を検分する津山側の一行を細川忠興が小倉城に招き入れた(図面までくれた)事」や「細川家から送られた西洋風の鐘が津山城の天守閣に飾られていた事」等、小倉藩細川家(後の熊本藩細川家)との繋がりがあったらしい

  • 大規模な5重の天守が建ったことを知った幕府は、津山城主・森忠政を問い詰めるも、忠政はとっさに「4重である」と主張し、家臣を津山に先回りさせて、天守の4重目の屋根瓦を破棄し、幕府の調査隊に「あれは庇(ひさし)であって4重である」と言い切って難を逃れたことがあるらしい

Wikipediaより:津山城の様子
Wikipediaより:津山城の絵図

また、お城の周囲には、「文献や古写真に基づいて製作された津山城の復元模型があり、往時の姿を窺うことができる」らしい津山郷土博物館があるようですし、衆楽園(正式名は旧津山藩別邸庭園)と言う、国の名勝にも指定されている「回遊式池泉を備えた大名庭園や、旧城下町の東側には、歴史感を味わいながら大人散策出来そうな、城東町並保存地区もある様です。詳細に関しては、別記事で紹介しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです

Wikipediaより:衆楽園の様子

■松山城(伊予国)

松山城(伊予国)は、別名 金亀城・勝山城とも言われており、江戸期には、何度も火災に見舞われ、幕末(1854年)に再建されたお城で、現存12天守の中で最も新しく日本三大連立式平山城の1つにも数えられるようです。そんな松山城(伊予国)は、大天守(現存12天守の1つ)を含む21棟の現存建造物が国の重要文化財、9棟が国の登録有形文化財に指定されている様で、見所十分なお城だと思って折ります。

Wikipediaより:松山城(伊予国)
Wikipediaより:松山城(伊予国)

また、日本全国に多くの松山城があり、ただ単に「松山城」と言うと、基本は「松山城(伊予国)」の事を指すそうです(本ブログでは、備中松山城松山城(武蔵国)を紹介中)。「松山」と聞くと、松山城だけでなく、「文学の香り」や「湯の香り:道後温泉」を連想してしまう地域。3000年の歴史を誇るとも言われる道後温泉に宿をとって、道後温泉本館 / 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉道後商店街(=道後ハイカラ通り)で道後の街を満喫すると同時に、松山市中心部に建つフランス風の館で重要文化財に指定されている萬翠荘坂の上の雲ミュージアム、松山城よりも前の時代のお城と伝わる、戦国期の湯築城の城跡と共に、松山城の天守群を含む重要文化財/登録有形文化財を満喫すべきエリアだと思って折ります。別記事で周辺の大人散策情報と共に紹介しておりますので、是非ご参照ください

Wikipediaより:道後温泉本館

■+αで松山城(武蔵国)

実は、津山城姫路城松山城(伊予国)を含む「日本三大平山城」の本記事を作成するにあたり、少々裏話がありますので共有いたします。正直、山梨県北杜市出身・埼玉県川越在住の私は、「日本三大平山城」に関し、あまり情報を持ち合わせていなかったため、Wikipediaにて「日本三大○○」に付き調査している際、少々見にくいですが、以下の画像の情報に出会いました。すなわち…、

日本三大●●のページのキャプチャ(Wikipediaより)

つまり、松山城(武蔵国)が、『「日本三大平山城」に選出されている!』と言う情報を得たのです。故に、「そもそも『日本三大平山城』とは?」と言った感じで、更に調べさせて頂きました。そして思ったのは、「松山城(武蔵国)は、松山城(伊予国)の記載ミスでは…」と言う事です。とは言いつつ、折角、松山城(武蔵国)の名前を目にしたので、こちらで 「+αの情報」として紹介させて頂こうと思った次第です。

松山城(武蔵国)の様子
松山城(武蔵国)の様子

本ブログ別記事で紹介ししておりますが、松山城(武蔵国)は、居住地・川越からも近く、東松山駅から徒歩圏で、隣に吉見百穴があり、河越夜戦にも関連したお城です。「比企城館跡群として国の史跡」に指定されており、堀の状態もしっかり確認でき、確かに魅力的な城跡で、歴史好きにはお城の構造を想像しつつめぐる事が出来る城跡なのです。日本三大平山城ではない認識ですが、別記事で、周辺情報と併せて紹介しておりますので、ご興味ありますれば、ご参照頂けますと幸いです

松山城(武蔵国)の様子
松山城(武蔵国)の様子

【最後に】

以上が、「『日本三大平山城』に焦点を絞り、それぞれのお城の概要を含め、大人散策情報を記載」させて頂いた内容になります

定義が曖昧な平山城ですが、「戦闘性と経済・政治の運営の両立」を目指したお城である事は間違えないと思い、上記3城の日本三大平山城:津山城姫路城松山城(伊予国)は、その代表として挙げられたお城だと理解しております。まだそれぞれお邪魔できていないので、是非お邪魔し山城平城のいいとこどり」をしたその平山城の痕跡を大人散策で実感してみたいと思った次第です。 実際の訪問後、改めて本記事の更新をさせて頂きたく思って折ります!

尚、本ブログ別記事で、日本100名城や続日本100名城国宝5城現存12天守現存4御殿等のお城の分類と共に、姫路城彦根城松本城松江城川越城二条城熊本城高知城掛川城小諸城等々50以上のお城についても情報発信しており、以下一覧表の画像をクリック頂くとダウンロードされたPDFファイルより、リンクで各分類/各お城の個別ページにアクセスできますので、併せてご参照頂けますと幸いです。

(続)日本100名城一覧+α

「日本100名城 & 続日本100名城一覧 + α」の抜粋画像:画像クリックでPDFファイルをダウンロードできます


以下、上記紹介しました「各お城(津山城姫路城松山城(伊予国)松山城(武蔵国))内の散策スポットを一覧で把握でき、更に周囲の大人観光スポットも把握でき、実際に現地訪問した際でも自身の位置をスマホで確認しつつ大人散策できる地図(Google My Map で作成:以下のイメージ)」については、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

sample (津山城) 
「津山城・姫路城・松山城(伊予国)・松山城(武蔵国)」の4種類の「城内の散策Map & 周囲の大人散策Map」があります


ここから先は

174字

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!