【実質無料記事!】神社仏閣を楽しむ:「別格官幣社」とは? 定められた理由や歴史的背景を考察 (妄想? 日本が生れ変った証?)
こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
【はじめに】
こちらのページでは、日本の神社における社格の一つであった「別格官幣社」につき、その概要と歴史的背景を抑えた上で考察を加えさせて頂こうと思います。
そもそもですが皆様は、「別格官幣社」なるワードを耳にした事は、ございますでしょうか? その前に、神社(仏閣も含め)めぐり等は、されますでしょうか? 私達夫婦は、寺社巡りが好きで、多くの神社仏閣にお邪魔させて頂き、大人散策を楽しんでおります。本ブログ別記事で紹介させて頂きました、「狛犬ではない、狛〇シリーズ」と言った観点や、居住地川越での「七福神巡り(基本お寺ですが…)」、読み方から野球に関連しバット絵馬等がある「東松山の箭弓神社」、「通りゃんせ♪」発祥の地と言われる「川越の三芳野神社」、季節によりますが江戸風鈴の飾りが見事な「川越氷川神社」、日本一の参道の長さを誇ると言われる「氷川神社の総本社・大宮氷川神社」等、様々な特徴のある神社等にお参りさせて頂き、大人散策を楽しんでいます(それぞれ詳細は別記事参照)。またお城巡りも好きで、居住地である川越の「川越城本丸御殿」、近い所で「江戸城」や「国指定史跡の比企城館跡群」、少しだけ脚を延ばして「上田城」や「松代城」、「小諸城」、更に脚を延ばして「仙台城」や「名古屋城」、「犬山城」・「彦根城」といった感じで、多くのお城にもお邪魔させて頂きました。
そんな中、先日別記事で紹介させて頂きました「武田三堅城の一つ・久能山城」を、今後の訪問に向け調べている際、現在は「久能山東照宮」となっているその神社が「別格官幣社」である事を知った次第です。神社の社格として、時代ごとにいくつかの制度があり、詳細は別記事をご参照頂きたいのですが、『「天津社」と「国津社」を分けた「上古社格制度」』に始まり、『「官幣大社」や「国弊小社」といった区分が始まった「古代社格制度」』、『「一宮」・「総社」・「二十二社」といった区分の生まれた「中世社格制度」』、『明治期に改めて神社の再編が行われた「近代社格制度」』と流れ、現在では『「社格」とは違う認識ですが「別表神社」』言う事 "くくり" が存在しています。今回取り上げる「別格官幣社」と言う社格は「近世社格制度」の中で生まれた区分になるのですが、その「別格官幣社」には、上記「久能山東照宮」を含めて28社あったと言われており、「東照宮の総本社・日光東照宮」もですが「楠木正成を祭る湊川神社」や「豊臣秀吉を祭る豊國神社」等も含まれる様子。「これはいったいなんだ? / どんなくくり方なんだ?」、「どんな神社が他にあるんだ?」「なぜこの新しい考え方を入れたんだ?」といった疑問が込み上げ、調べてみた所、『「別格官幣社」って日本が生まれ変わった痕跡』と思った次第です。
こちらのページでは、そんな「別格官幣社」なる近世社格制度における一つのくくりにつき、その概要や歴史的背景を抑えた上で、勝手な考察(妄想?)を加えさせて頂こうと思います。
【別格官幣社の概要】
早速、「別格官幣社の概要」から抑え、、、
以下、有料での記載とさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。
こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!
ここから先は
¥ 300
記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!