士業必見!!定額小為替の手数料を節約する方法

1年くらい前から、郵便局で買う
定額小為替の手数料が100円から
200円になりました。

倍です。

デカすぎます。

昔(民営化前)は、10円とかだったのですが。

200円ともなると、一番小さい額面は
50円ですから、4倍もの金額が手数料
となります。

どこかの総理大臣が、いつぞやの総選挙の
時に、

「郵政民営化すれば全てバラ色、
サービスは絶対に低下させない!!」

とか言っていたのですが、全くの嘘でしたね。


それで、戸籍を郵送で集めたい場合、
定額小為替を大量に消費する場合があると
思います。

士業の先生方はもちろん、一般の方でも、
今時は相続登記などをご自身で頑張って
しまうケースもあると思います。

その一連の作業の序盤にあるのが、
戸籍集めになろうかと思います。

遠方の自治体にわざわざ行くのは、
非合理的な場合が多いですから、
郵送請求をすることも多くなります。

郵送請求の場合、代金は小為替で
戸籍の請求書と共に送ります。

ナイショ話ですが、大昔、現金を
入れて送ったこともあります。

その自治体の職員から電話がかかって
きて、

「今回は特別ですよ!!」と言われ
ました。

あの時は、すみません。


話しを戻して、

いくつもの自治体に戸籍を追跡する
請求書と小為替を送っていると、

郵便局で買う小為替の手数料も、
どんどん嵩んできます。

これを節約するにはどうしたら
良いか。

まず1つは、

どうしても小為替を買う場合でも、
額面が一番大きい1,000円のに
する。

各自治体は、おつりを小為替で
返してくれますから、

一番額面が大きい小為替を買って、
おつりをその他の自治体に郵送請求
する時に、どんどん回して使います。

間違っても、お釣りが発生しない
ように、額面50円のを、100枚
買う!!

とかは止めたほうが良いです。


しかし!!
その程度の術(額面の大きい小為替を
買う)では、節約効果も小さいです。

もっと絶大な方法があります!!

それは、普通為替を買うことです。

普通為替とは、額面の金額をこちらで
任意で指定します。

1,000円でも良いし、5,000円でも良い。

額面が5万円未満なら、手数料は、
たったの550円です。

だから、極端なことを言えば、
普通為替5万円を買って郵送請求して、

請求に基づいて自治体に探してもらった
戸籍が、450円の現在戸籍1通しか
なかったら、

小為替で49,550円のおつりを入れて
くれます。

49,550円分も小為替をかったら、
手数料だけで概ね1万円かかります。

だから、小為替を大量に消費する
予定があるような場合は、普通為替を
送って、小為替は自治体からお釣りで
もらえば、

小為替の購入手数料をかなり節約できます。

これが違法(ズル)ではない根拠も
あります。

次の文章は、岡崎市のホームページにあった
ものです。

質問
普通為替を利用することはできますか。

回答
可能です。

ただし、一応、自治体に電話でのご確認を
おススメはします。

察するに、当然、小さい自治体では、
お釣りの小為替が無い場合もあろうかと
思います。

金沢市の場合は、電話で聞きましたら、

「普通為替もOKですが、あまり大きい
金額は避けていただきたいのと、できれば、
750の倍数の金額にしていただきたいです。」

とのことでした。

これは十分理解できるお願いだと思いました。

さらに突き詰めて考えると、

住民票300円、現在戸籍450円、改製原
など古めの戸籍750円ですから、

それら全ての倍数であれば、なお良いと
考察できます。

かと言って、普通為替の額面を3,000円
とかにしてしまうと、手数料が550円
なので、

小為替を3枚買うのと比べ、50円の
節約にしかなりません。

1つの自治体から、明らかに凄まじい
量の戸籍が出てきそうだ!!

と分かっている場合には、12,000円とか、
15,000円の額面の普通為替を送るのもあり
かと思いますが、

多くのケースで、1つの自治体から
そんなには出てきませんから、

個人的には、額面を6,000円とか9,000円
くらいにしておくのが、自治体の職員から
嫌がられずに済むと思われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?