見出し画像

基地のない沖縄

 ずっと分からないことがある。

 沖縄は、米軍や自衛隊の基地が全て無くなったら、その後はどうするつもりなのだろうか。

 沖縄に在日米軍基地の大部分が集中していて、自衛隊も増強されつつあるのは事実であり、それによって負担を強いられているという主張は理解できる。基地がなくなれば負担はゼロになるから、出て行って欲しい。そこまでは分かる。

 ところが、その後どうしたいのかが、いくら調べてもふんわりとしたものしか見つからない。「平和な環境で暮らしたい」のだということは分かるのだが、具体的にはどんな状態を思い描いているのだろう。

 よく、「沖縄に基地を押しつけている」という表現があるが、沖縄に米海兵隊基地があるのは、本州と引き換えに沖縄を差し出しているわけではなく、位置的な有利のせいなので、表現としては正しくないのではないかと思う。
 沖縄の位置の難しさは、琉球王国の外交を見てもわかる。
 中国が台湾を諦め、日米韓と軍事同盟を結ぶ日が来るまでは(そんな日は来ないかもしれないけど)、何の防御もなく、のほほんとしていられる位置ではない。

 米軍と自衛隊の基地がなくなることは、沖縄にとってどんな影響があるだろう?もちろん、米兵による犯罪や、基地があることで引き起こされる日常生活上の不安はなくなるだろう。基地という物騒なものを視界に入れずに暮らせるようにもなるだろう。その一方で、かつての琉球王国のように針に糸を通すような外交が日本政府にできるだろうか。もしくは、沖縄県として可能だろうか。

 戦禍は、軍事に関わらなくてもやってくる。基地が無いことは平和に直結しない。基地がなくなった後どうやって戦禍を逃れるつもりでいるのか、具体的に提示しなければ、何を目指しているのかが分からず関心も得づらい。その案がないまま、いきなり基地を無くそうとするのは現実味がない。

 私なら、基地外での犯罪を日本の裁判所で裁けるようにすることや、米軍兵とその家族が基地外に出る事に一定の制限を設け、外出時の日本側への申請の義務化を求める事から始める。他国では近いことが成されているから、根気よく要求していけば不可能ではないはずだ。経済的にも、小さくしてから取り除けば影響が緩やかで、適応する猶予ができるし、小さくしていった結果いい塩梅になれば小さいまま維持してもいい。
 ただ、日本は軍を持たない。どうしても米軍に担ってもらう部分が他国に比べて多くなる。米国世論という寝た子を起こすことなく、むしろ味方に付けられるよう、誠実且つ上手くやる必要がある。これはすごく難しい。

 私は航空関係の世界にいたので、低空で飛行しているオスプレイを風船で妨害した事件の時から沖縄の基地反対運動を支持するつもりがあまりないが、米軍の肩を持つつもりも無い。

 以前、NHKのドキュメンタリーで米軍基地の中に建てられている兵士と家族のための家の表札に鳥居のモチーフが使われているのを見た事がある。米軍関係者の女性が、その鳥居について沖縄との親善のためと説明していたけれど、私には不快感しかなかった。鳥居はそもそも琉球の文化ではないし、神道におけるその役目は神々の住まう場所とそれ以外とを分けることだ。鳥居の中は神域。表札に使われたあの鳥居の内側に住んでいるのは誰だろうか。米軍とその家族を神のように扱えというのだろうか。

 いろんなものが、捻れてゆがんでいる。整理して正していかなければいずれは、ちぎれてしまうかも知れない。戦後80年近く経つのに、国の安全保障がこんなに不安定なままでいいとは思えない。米国が日本と対等に話し合いをしてくれるとは思えないが、少しずつでも変えていかなければいけないことだ。夢物語ではなく現実的な見通しを以て要求をひとつずつ通して行くしかない。

 どうしても軍事的に放っておいてはもらえない位置にいる沖縄の人達は、具体的にはどんなものを望んでいるのだろうか。沖縄に縁もゆかりもない本州生まれ本州育ちの私には分からない。だから、理想はどんなもので、妥協できるのはどこまでなのかを知りたい。

  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?