見出し画像

オタクと行く!蓮ノ空舞台巡礼の旅!!【蓮ノ空舞台巡礼】

どうもこんにちは、シャケです。
いつもはライブレポなどを書いているのですが、今回は所謂舞台巡礼というものを行ってきたので感想などを書き綴っていこうと思います。
では、始めさせて頂きます。



・概要

まず、どうして金沢に行く事になったのかのお話からさせて頂きます。
ハッシュタグから来られた方がほとんどだと思うので言うまでもないとは思いますが、ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ(以下蓮ノ空)を知ってしまったから。これに尽きます。

この作品は石川県金沢市を中心にお話が展開されるリアルタイム連動型のコンテンツであり、当然作中には実際に存在する金沢近辺観光名所が登場します。それに加え、2023年4月から2024年3月の期間である103期では毎月Fes×LIVEというヴァーチャルライブが行われておりその会場にも金沢の有名観光地が何個か登場します。

そんなコンテンツを追ってると思うんですよ。金沢に行ってみたいなって。

とういうことで卒業旅行も兼ねて2024/3/26~2024/3/27の一泊二日で行ってきました!時期的に北陸応援割狙ったんですけど全敗!!無念!!!

・初日


・金沢にいくまで


ここからは日にちごとにどういった感じで舞台巡りをしたのかを書いていきます。


北陸新幹線は車体がかっこよくて好き
13:00時、オタク現着

上野から新幹線に乗りまして、大体13時くらいには到着致しました。北陸新幹線に乗るのは初めてだったんですけど車内が綺麗でちょっと興奮しましたね。イメージ的にははやぶさの車内に似てたかも。


かわいい

新幹線ホームから改札を通り、駅構内に入るとひゃくまんさんがお出迎えしてくれます。うっひょ~!見たことある~!!って感じがして良かったです。なんすかね。つぶらな瞳が可愛く好きです。行かれた方は分かるとおもんですけど、金沢市内にはいたるところにひゃくまんさんがいらっしゃるので隠れミ〇キー的な感じで探してみるのも一興かもしれません。グッズも豊富でストラップからぬいぐるみまでほぼなんでもありました。ひゃくまんさん好きは供給過多で死んじゃうんじゃないかな。

まぁ、なにはともあれ金沢に着いたので見たいものがあるんですよね。それが…..

下から見ると結構デカめ

金沢と言えばこれ!!!!!7月度フェスライブでもみた鼓門・もてなしドーム!!!!!!!

流石にテンション上がりましたね。蓮ノ空のことを知る前から鼓門は知ってましたし金沢といえばで良く見る所なので見たところだ~!となりました。

それはそうとして滅茶苦茶雨!!!!!!びっくりするくらい雨!!!!!!!!

写真を見ていただくと空がどんよりしているので薄々分かるとは思うんですけど、この日は終始雨でした。それも小雨とかじゃないんですよね。傘開いても全然濡れるくらいの雨でした。まぁ、かといって雨だから引き返すわけにもいかずこのまま観光は決行しました。めっちゃ濡れた、ほんと濡れた。この先天候が悪化する様子を舞台と一緒に楽しんでもらえればと思います。

・近江町市場


下の画角だとたくさん人が映っちゃうからちょっと上の画角
これだけ写真は夜(昼間撮り忘れた)

最初に向かったのが近江町市場ですね。

金沢の観光名所兼蓮の聖地的に
近江町市場→ひがし茶屋街→金沢城跡→金沢駅
みたいな感じで回るのが一番よさげだったのでそんな感じの予定を立てて回る事にしました。

きみたちはどこからきたのってやつ

近江町市場は活動記録でも度々登場するので想い入れがあるって方も多いと思います。行った感想としてはめっちゃ市場!って感じでした。テレビとかでも度々取り上げられているところなので、観光市場的な感じなのかなって勝手に思ったんですけど思った五千倍はちゃんとした市場でしたね。

かといって観光地化されてないわけでもなく、魚売り場に紛れて飲み食いできるお店は数店舗ありました。ですのでmメインの通りを歩いてるだけで楽しかったです。

こんなところにもひゃくまんさん

蓮ノ空とは全然関係ないですけど、途中で寄ったクラフトビールを出されてる百萬商店さんでもひゃくまんさんを発見。このお店でクラフトビールを頂くなら飲み比べセットがおすすめです。

かなしい

せっかく近江町市場に行ったのでいっぷく横丁さんにも寄りたかったんですけど、定休日で閉まってました。無念!!!!!

ところでみなさん近江町って最初なんて読みましたか?
私はこのえちょうです。これでおおみって読むみたいですね。

・近江町海鮮家ひら井さん


お昼は近江町海鮮家ひら井さんにて頂きました。
活動記録にて店内が登場したことやせ~はすで実際にキャストさんが訪れていたこともあり、最初からここに行く予定で近江町市場に訪れたみたいな所ありました。

例の壺の画角

店内は活動記録で見たまんました。行ったことないのに行った事あった気がしてビビりましたね。これがデジャヴってやつ?

きらきらかいせんどん

メニューは割と豊富でお手頃価格の物からしっかり食べれるものまで幅広く取りそろえられていました。そんな中私が選んだのは近江町海鮮丼を頂きました。14種の魚介盛りからくる海鮮丼はシンプルに海鮮の暴力って感じがして良かったです。大トロ丼も迷ったんですけどね。

ほんとうにありがたい

レジ横くらいにポスターも飾ってありました。サインはせーはすの時のやつですね。結構長い事飾って頂いてるみたいでありがたい限りです。

・ひがし茶屋街


今見ても街の景色が良すぎる

先述の通りひがし茶屋街にお邪魔しました。

近江町市場から徒歩10分くらいで行ける為、大抵の人はこのルートで行かれる感じかと思います。ひがし茶屋街は活動記録(多分10月)やカードイラスト(素顔のピクセルの特訓前)、1stFanBookの公式SS(花帆のやつ)、せーはすなど色々な媒体で登場しております。

素顔のピクセルのイラストはこの辺?

ひがし茶屋街は景観が綺麗、これに限ります。みりしら知識なので間違ってたら申し訳ないんですけど、街の形が江戸時代当初から残っているらしく重要伝統的建造物保存地区に指定されているみたいです。個人的にここまで当時の街並みを残してている場所は初めてだったため滅茶苦茶興奮しましたね。何回も言うようですがとにかく街が綺麗すぎました。

外観の写真がなかった

聖地ではないものの国指定重要文化財に指定されている志摩さんでは江戸時代のまま残っているお茶屋の建物を見学できるのでここに立ち寄った際にはいかれてみてはいかかでしょうか。より、当時の雰囲気を味わえると思います。


ザ・濁流

ついでなので、すぐ近くに流れる浅野川にも寄りました。

眩耀夜行のリリックビデオにひがし茶屋街っぽい街並みと橋が登場するので、おそらくここなんじゃないかな~って感じの写真を一枚。
まぁあれですね、川が凄い。濁流って感じだ。

橋の側面好き好きクラブのみなさん

川沿い下っていけるところまで行く気持ちを体感したかったんですけど、雨でそれどころじゃなかったですね。まぁこればっかりは仕方がない。

・大正浪漫喫茶金魚庵さん


正確には聖地ではないものの喫茶ハスノソラシリーズに出てくる喫茶店にそっくりなお店がひがし茶屋街にある的なお話をネットで拾ったので伺ってみました。店内はザ・大正浪漫といった形で雰囲気が凄かったです。お店のコンセプト通り大正時代にタイムスリップしたかのような感覚が味わえました。

お水のグラスまで凝ってて凄い

品物はステンドグラスのクリームソーダを頂きました。こういうちゃんとしたクリームソーダを頂くのは小さいころ以来でなんだか懐かしい気持ちになりましたね。思い出に浸れる良い時間でした。昔はファミレスでこんな感じのクリームソーダがメニューにあった気がするんですけど、今はあんまり見かけないですよね。どこにいっちまったんだクリームソーダ。行ったときはリサーチ不足で頼まなかったんですけど、雨の日かお店の前が濡れているときは雨の日限定のクリームソーダもあるみたいなので行く方はその事も頭に入れておくとお得かもです。

こちらのお店は来店人数が多い時は整理番号制になるので、ひがし茶屋街に行かれる方で来店予定がある方は真っ先にこちらのお店に寄ると効率よく観光が出来ると思います。

・兼六園

晴れの時にいこう!

ひがし茶屋街を離れ徒歩で兼六園までやってきました。
地図だとあんまり距離無さげに見えたんですけど、歩いたら結構距離あったので行く方はバスの方が良いと思います。

兼六園は蓮ノ空歌留多村野さやかのイメージでしょうか。金沢城公園に行く前に立ち寄ってみました。

写真には写ってないけど確か鴨とかいた


まぁ、やっぱり雨なので庭園の良さは半分も出ていなかったとは思うんですけど、日本三大名園と言われるだけのことはありました。まず、庭園自体が広いので普通に迷子になるんですよねここ。デカすぎてド庭園すぎましたね。所々に庭園に関してのの説明が書いてある立て看板があるので何も知らない状態で行っても結構楽しめました。四季折々の顔がある所だと思うのでまた紅葉の季節や雪景色などを見に行ってみたいです。

・金沢城公園

予定では本日一応ラストの観光地である金沢城公園ですね。

ツバサ・ラ・リベルテ

いや~~~~~~~~ここは本当に良かった。やっぱりフェスライブの会場になった場所ってのもあり、ここって現実にあるんだ感が凄かったです。そりゃそうなんですけど、フェスライブまんまなんですよね。来た事無いのに来た事がある。凄い、本当にそのまんま。

少々分かりにくいけどステージ側から見た景色

今回言ったのが平日だったために行く事は出来ませんでしたが、土日は夜にライトアップも行われるそうなので次行く機会があれば行きたいですね。


・グリルオーツカさん


せっかくなので晩御飯はグリルオーツカさんにて頂きました。

ふつうにおいしそうまたたべたい(編集中の時刻23:00)

せーはすにてスリブのキャストさんが行かれていたお店ですね。ハントンライス発祥のお店(諸説あり)と言われているので、勿論ハントンライスを頂………こうと思ったんですがメニューにあるエビハントンライスの誘惑に勝てずエビハントンライスを頂きました。ハントンライスとの違いは上に乗っているフライがカジキとエビの1:1かエビだけかみたいな感じみたいです。ハントンライスは量が大普通小の三種類ありまして、私は普通サイズを頼みました。写真ではいまいちわかりにくいとは思いますが意味わからないくらい量があります。びっくり、本当にびっくり。これだけでお腹いっぱいとかそういうレベルではないもうお腹張り裂けそうなくらいあります。量で言えば二郎系ラーメンよりあるんじゃないかな。初めて行く方や小食の方は小がおすすめです。量も意味わからないくらいありますし味も滅茶苦茶美味しかったです。今度は普通のハントンライスを頂きに行きたいですね。

お店の真ん中くらいにサインも飾られていました。

・初日の夜の深夜徘徊

先述の通り目的の観光は済んだんですけど、意外と時間が余ったのでお散歩して夜の金沢市内を見て回りまわることにしました。それぞれ全部に小見出しを付けてるとキリがないのでまとめて貼っていきます。

眩耀夜行 /Mirage Voyage

まずはなんといっても鼓門ですね。この為に夜にお散歩したといっても過言じゃないです。さっきも言ったんですけどここと言えば7月度フェスライブの印象が強く、ただシンプルに感動してしまいました。私事で申し訳ないんですけど、初めてリアタイしたフェスライブが7月度ということもありまして実際にこの景色を見れたのが感無量でした。

ステージ側からの景色

実際のフェスライブでの映像を照らし合わせて気づいた事なんですけど、ライトアップの色とか街の外観とかもそのまんまなんですよね。コンテンツの本気度が伺えます。この時くらいには雨が止んできて気持ちもちょっと晴れてました。

「綺麗な夜だね」

正確な時刻は分からないんですけど、おそらく0:00になるとライトアップがされなくなるのでそれ以降に訪れると綺麗な夜だねごっこが出来ておすすめです。また、日没~0:00までは曜日にあった色のライトアップが毎時2分だけされているのでそちらもまたおすすめです。

お次は夜のひがし茶屋街
写真を見て頂いた方が早いので何個か貼っていきます。

ド眩耀夜行
この写真に関してはマジで肉眼の方が綺麗
昼間の写真と対比してほしい

私の所有しているiPhone SE3くんのカメラ性能があんまり良くないせいで半分も伝えきれてないとはおもんですけど、本当に綺麗でした。これぞ、眩耀夜行じゃないですか。もう本当に綺麗な夜。このまま遠くへ川沿い下っていけるところまで行けそう。昼間に一回訪れてる分違った味がして良かったです。

最後はおまけの金沢ゲーマーズです。
金沢駅のすぐ近くにあるので凄い行きやすかったですね。

夏めきペイン(水彩世界)
スリーズブーケ
DOLLCHESTRA
みらくらぱーく!

こちらの建物自体が一般商業施設と言った感じなので、いきなりド~ンといった感じで蓮のキャラクターが現れるインパクトが凄かったです。

・二日目


初日は大雨でしたがこの日の天気は………………

綺麗な青空~!

快晴!!!!!びっくり!!!!!!!大快晴!!!!!!そんなことある?ってくらいの晴れ!!!!!!!!!

いや~~~~~~~晴れて良かったですね。元々晴れの予報は出てましたけど、ちゃんと晴れて安心しました。やっぱ観光は晴れに限ります!

・卯辰山公園見晴らし台

キービジュイメージ

蓮ノ空といえばここ、卯辰山公園見晴らし台。
ここに関してはもう解説とか必要ないんじゃないでしょうか。

晴れていたこともあって本当に景色が良かったですね。景色云々の前に見た事ありすぎて感無量でした。この場所って一番最初に蓮ノ空の情報が解禁された時に出された場所じゃないですか。ですので、あの時から追ってたオタクはなんかいも見てる景色なんですよね。その場所に実際に訪れるっていう行為が感無量でしたね。活動記録でも印象深い場所になりましたし、蓮のオタクなら一回行っておきたい所です。

アプリのタイトル画面イメージ

行き方なんですけど、金沢駅前のバスロータリーから山の上まで行くバスが出ているのでそれに乗っていくのが一番楽だと思います。私はそれで行きました。ただ、本数は限られているので下調べは必須だと思います。

・石川県立図書館

1月度フェスライブの会場になった所です。青とシャボン、ミルク、Special Thanksのカードイラストにも背景として登場しています。

蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
Special Thanks LIVE!
たくさんの応援ありがとうございました!
ステージ側からの景色

ここは本当に凄いの一言に限ります。建物の構造があまりにも綺麗なんですよね。図書館というにはあまりにも美しすぎる。1月度フェスライブに夕霧綴理がMCで「本の国に来たみたい」的な事を言っていたと思うんですけど本当にその通りでした。一面見渡す限り本の世界でファンタジーの世界の図書館みたいでした。それでいて、県立図書館なのでちゃんと地域の方が利用されているのが凄いな~って思いましたね。少し中を探索させて頂いたんですけど、方角ごとにジャンル分けされていてるので自分の足を使って好みの本を探す事が出来て本当にいい創りになってるなと思いました。

綺麗すぎる意味わからん
本棚に並ぶ主人公に眠れない夜は自分を重ねていた

それに加えてつい最近1月度フェスライブを見返したんですが、ライブのステージがあまりにもまんま過ぎて凄かったです。天井から床まで見た景色が忠実に再現されていてより没入感が高まりました。


・健民スポレクプラザ


みたまんますぎる

時間が余ったので本来行く予定はありませんでしたが、隣駅にある県民スポレクプラザさんにお邪魔させて頂きました。こちらも言うまでもないとは思いますが、活動記録にて度々登場している村野さやかのスケート練習場所ですね。外観が見た事ありすぎてびっくりです。

建物内構造が見覚えしかない
受付横に佇む村野さやかさん

ここは本当に地域にあるアイスリンクって感じなので最初は戸惑ったんですが、受付の方に見学の旨を伝えるとスケート出来ないよ~!って方でも見学させてもらえます。私が訪れた際にもスタッフさんに優しく案内して頂きました。本当にありがとうございました。一階には村野さやかの等大身パネルなどもあり、蓮ノ空の事を良く思ってくださってるみたいで頭が上がりません。一般の方が結構いたのであんまりいい写真は撮れなかったんですが内装は活動記録でみたまんまですね。来た事無いのに来たことある。


二日目に関しては間違えてアホ早い新幹線のチケットを取ってしまったため舞台巡礼はここまでになります。スポレクプラザを見た後は駅までもどって普通に帰りました。

・まとめ


こういった本格的に気合入れて行く舞台巡礼は初めてだったんですが、心の奥底から楽しかったです。活動記録やフェスライブで思い出深い場所が実際に見れたのも良かったですが、金沢という場所がただシンプルに楽しかったんですよね。今回はスケジュール管理をミスりすぎてしまった為弾丸旅行みたいな感じになってしまいましたが、次回はもう少しゆったりとしたスケジュールで観て回りたいですね。それに加えて、行った後に追加された聖地や今回いけなかったところも多々ありますし近いうちにまた行きたいと思います。

金沢は蓮のオタクなら行っておいて損は無い所だと思うのでこの記事読んで少しでも興味が出たって方は是非とも行ってみてください。

以上



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?