見出し画像

『自分の行動を変えてみた』

株式会社 B-P LINE 桑島です!軽貨物運送事業で荷物と笑顔をデリバリーする会社です

都合よく考えればは、自己都合だよね

あるドライバーが、指摘を受けて、上司より連絡をするようられたことがあった。
これは、それなりの事態が起こっているのだろう。
けれど、連絡をしてきた方は、私にこう話した。
「責任者へ連絡しろと言われたから連絡しました。」
何かのドッキリかと思うほど、悪そびれた様子もない。
3点ほど、現場で先方の責任者は、逸脱している行為があり、呆れて私へ連絡するよう、ドライバーへ伝え、こうなったんだろう。
ドライバーに確認するも、自己都合の返しばかりで、人や物のせいにしていた。
リスク回避のために注意する事が多いのに、受け止める側が、これでは、響かない出来事だった。

効果が無いことだった

私も瞬間湯沸かし器の様な事を沢山してきた…
私の言いたいことを威圧的に言って、相手に響いていると信じ込んでいた…
でも、叱るの意味を間違いていた…
人は、変わらないし動かなかった。
何が必要だったかは、こんな事を何年も続けたある時に、なぜなぜシートと言う、原因追求する時に使われており、ここで知った。
一方通行に話をしても、相手には、全く入らない。
本人から聞き出すことが大切だと。
効果は、ここから始まった。

情報が、整われ原因が見えてくる

言いたいことを伝えていては、相手にも伝わらないのがわかり、聞くことで、見えてくるものが変わり、指摘する所が変わった。
するとどうだろう、今まで、声の音量で伝えていた同じことでも、通常話す程度の音量で、理解をしてくれる様になった。
そう!行動が変わったのである。
大切なのは、どれだけ内容を聞いて、今回の出来事が重要かを教えられるかだと感じた出来事だった。

最後まで読んでくれてありがとう!
(*>∀<)ノ))またね〜

いいねやフォローを押してくれるとポジティに頑張れます!
広告です。軽貨物運送業にチャレンジする人を応援したり、セカンドビジネスの成功体験からコンサルティングしたり、荷主様やお客様との話し方やコミュニケーション方法などドライバー育成にも力を入れています。Facebookや 公式ラインもあるのでリンクからお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?