17.00到達時のベスト枠+一言 少年版

チュウニズムにおいて前人既到のレート17.00になったので記録などのためにベスト枠を公開。レート値はchunirecのものを使っている。


・ベスト枠

一応、全譜面に対して一言ずつコメントしていく。16.93は結構あり、ウニネット上では14.8の枠はAstrøNotes.とHERAだったのでそれについてもコメントする。

・夕焼けのRed Parade
あまりにやった記憶がないのでウニネットを見たら、どうやら11回やってるらしい。4kを押すだけかと譜面を確認したらホールド交じり5kがあった。擦れ。たぶん誰かとマッチングして出た程度のスコア。事故も多そうなので鳥+まで詰める気力は起きない

・Gate of Doom
惰性で譜面動画を見てた際に、意外といけるのでは、と思ってやって出たスコア。91~92小節の両手スライド拘束での3kが個人的に難所だったが、右手の薬指でスライドを押さえることを意識して中指と人差し指で押したら通った。蟹を通すコツは音楽を日常的に聞くことと、日頃の行いをよくすること。

・HERA
恥を捨てて3つ以上の縦連を全部擦ると意外とスコアが出る。なんなら超縦連地帯で擦り漏れでのミスが一番多かったまである。逆に交互で取ろうとするとミス大量発生する体のためやらない。

・AstrøNotes.
ただただ局所難、と思いきや片手トリルが通らないせいで局所が増えている譜面。曲が結構好きなので全国対戦などでも適宜投げていたら勝手にこのスコアが出ていた。片手トリルができるならAJを目指してもいい気もしたが、117小節ができないため厳しいか。

・赤壁、大炎上!
両手ホールド拘束3kができれば鳥+が狙える。しかし、曲も大して好きではないし局所運ゲーのために粘着するのも好きではないためやりたくないというのが正直なところ。レートを伸ばしたいならこれのスコアを狙った方がいいかもしれない。

・小悪魔の遊園地
実装当時はクソ譜面がよ二度とやらんと思っていたが、ノーツが少ないだけで序盤は結構素直な配置が多い。後半で擦りとごまかしがどれほど通じるかの運ゲーと考えることもできる。指に任せて押してたので運指とかは組んでないです。

・Glorious Crown (tpz over-Over-OVERCUTE REMIX)
絶対に盛り曲ではない。全体的にミスアタがでるし、片手拘束3kがすごい苦手。安定もしなければ、結構疲れるためおすすめはしないしあんまりやりたくもない。曲もFDのパチモンのパチモンだし

・Surveiller et punir
片手トリルが横行する譜面。これがこのスコアがでたのは幸運としか言いようがない。右の片手トリルはあまり壊滅的でもないため、片手トリルを右に任せたらなんとかなるところはそれなりのスコアがでたのかもしれない。縦連は全部擦る。

・TEmPTaTiON
曲が好きで難易度もいい感じ、まあまあ安定してスコアが出るので適当にやってたら鳥+が出て、全国対戦で投げたら1アタを踏んだ。かなり運が良くないとAJはないだろうので、気晴らし程度にこれからも触るだろう。終盤5kはぐちゃっと取ってお祈り、縦連は交差を恐れないことが大事。

・Wizdomiot
昔は結構14.9相当だと思っていたが、地力が上がってくると同時に簡単になっていった。ごちゃごちゃしているだけで実際は4kのため意外と押しやすい。曲を通して5kを要求されることが一切ないため認識さえできれば実は簡単……ということがバレ14.8へ行ったのだろう。

・Lemegeton -little key of solomon-
そこはかとない苦手意識があり、全然触っていなかったのだが、やってみたら忙しいだけであまり難しい動きを要求しない譜面だった。90小節以降の配置は似た配置が14のデンパラタイムにある。正直ブチギレの方が苦手。

・AttraqtiA
実は速いだけ。ノーツも多いし、5k以上は要求しない。とりにくい配置もあまりない。個人的には左の片手トリル要求があるので1アタスコアは出したが詰めたくないといったところ。レート盛りたい人におすすめの一曲。なんか落ちる気配ないし。

・8-EM
なんかいまだに電光石火とごっちゃになる。3k連続地帯は右手に全ての2kを任せれば上手くいった。やってみると意外と難しいところもないが、なんか萎えるところで落とすので粘着する気が失せる。個人的にはスライドで片手拘束して片手トリルするところがなんか上手くいかず苦手。

・AMAZING MIGHTYYYY!!!!
スライドとフリックでクロスするところが安定しないのはあるが、個人的には65小節以降の長いトリルに逆の手で入ってしまうという癖があり、それを抜くのが大変だった。それで出た1アタスコアは調子に乗って端フリックして失敗した跡らしい。曲は好きなので全国とかでも投げます。

・アポカリプスに反逆の焔を焚べろ
中盤の金タップ交じり地帯がとにかくできない。目押しと擦りの多用である程度被弾を抑えることには成功したが、両手で2kずつ押すところがなぜかできない。速いし疲れるしあんまりやりたくないが、体力お化けなら怖くないのかもしれない。

・雪男
鳥なんて出ない。みなさん筋肉ありすぎ。俺の手はそんなに速く動かない(575)。BPMが高すぎて結構擦りが通ることだけ置いておく。

・Viyella's Tears
速いだけで要求はほとんど4kだが、結構度を越した速さがある。割れノーツ+3kは擦ることを意識するとアタミスは減るかも。ミスが出る場合は始点を間違えている場合が多いので始点意識。曲が好きだから粘着したが誰にとってもやりやすい譜面でもないと思う。もうちょっとノーツが少なければ15。

・祈 -我ら神祖と共に歩む者なり-
確かに終盤は度を超えた難しさがあるが、それはそうとノーツが多く、中盤まではある程度運指を組むことでなんとかなる部分も多い。5500出れば17.00相当なので、このレート帯としてはかなり美味しい部類に入る。やる気があればやってみると良いだろう。全国対戦で圧倒的な格上と当たった時などに腹いせで投げて練習すると良い。17.1くらいまでならあまり触ってない人もいるので刺さる。

・Re:End of a Dream
最近昇格したという噂を聞いてやって出たスコア。これ以降鳥さえ出たことがない。今回のバージョンアップで枠内にいた2曲が追い出された一方でこいつが入ってきたのでトントン。よくよくみたらこいつも4k速いだけだが、速すぎてフィーリングで押してるところがある。これやるならトゥビコンやるわ。

・ジングルベル (ULTIMA)
本家ばりのタップスライドが消えた代わりに、シニスターみたいな4kが複数回降ってくる。どうしてもできない人は両手トリルみたいにして取ったら1回2アタくらいで通った気がする。癖がつくまで伸ばせるだけ伸ばそう。

・ピアノ協奏曲第1番”蠍火”
なんかでた。6000でいいのでハードルは結構低い。と思いきやノーツが少ないので全然そんなことはない。簡単ではないため楽なアドバイスもない。終盤の擦るところだけ覚えておくと良いかもしれない。

・ANU
sasakure.UKが好きです。ホールド拘束地帯は左手が弱いならミラーをかけましょう。最初は餡蜜、小粒は擦り、細いホールドは全押し、ラストは気合い。

・Gate of Fate (ULTIMA)
運指記事はすでに投稿したが、気合でどつく意識が一番大事。俺とは違ってみんなテクノポリスAJなんだからホールド拘束はできるでしょ。蟹を通すコツは譜面をよく見ることと日頃の行いをよくすること。

・Devastating Blaster
混沌とティアマトの陰に隠れたやべーやつ。割れ目を凝視することが重要なので、目を良くするか譜面を覚えるかするとよい。譜面を見ただけではさして難しいことはやってないように見えて、筐体でやるとやばいタイプ。真面目に詰めるような譜面ではない。このスコア以降、8000↑はまだ出ていない。

・盟月
次回のバージョンでは流石に落ちてると思う。実際のところ簡単というほど簡単でもないのだが、ノーツが多すぎて難しいところもごまかせればなんとかなる。絵に描いたようなピロピロミュージックであり、好きなのがちょっと負けた気になる。結構地力は求められるから14.9のままでもいいのかな

・]-[|/34<#!
最後、リーセントはこれで盛った。脳トレ地帯は手なりで取ればなんとかなるし、左に縦連が来る地帯も安定をとりたいなら擦れる。疲れるし、鳥+を狙うにはどこかが落ちるためもうやらない。これの連奏で筐体の寿命を縮めてしまったかもしれない。

・Giselle
共通テストの日に聞いていた音楽の一つ。ホールド交じり5kは擦る。正直ドンファイと大して難しいところが変わらないと思っているので、14.8と言われても妥当かなとも思ってしまう。ラストのトリルは1アタ分の赤がでることを許せるなら擦ってAJ通過できる。最初と最後の小粒はおおよそ真ん中で区切って左と右で押すようにすると取りやすいかも。

・Finite
運だけ。とはいえ、ノーツが少ない一方で難所も限られるからできる人はさらっとできるかもしれない。鳥許容が5~6アタ、鳥+許容が1~2アタなので運指を組んだところでAJする気持ちじゃないと鳥+は出ない。これである程度安定してスコアがでるなら全国対戦でだいたいの敵は倒せる。

・otorii INNOVATED -[i]3-
運指記事はあげたが、あれ以降癖が付き鳥どころかSS+さえ安定しなくなった。どつく意識が結構大事。雪男が得意ならこれもいけるんじゃないか?と思っている。認識難AIRのところは擦ってしまおう。

・Strange Love
ラストの通し方について運指が組めればあとは序盤とのかみ合いを狙いにいくだけだが、定数が下がってやる気が結構なくなってしまった。久々にやったら鳥寸を踏む始末なので、とりあえず放置。ラストの序盤は金タップに合わせて全押ししたら取れた。

・To:Be Continued
重なっていくトリルは手元をガン見して叩くと勝率が上がった。これが通らないと人権がない。押さないといけないところもあるが、結構擦りが通るところもあるので、研究の価値はある。できている実感はあまりないのでそんなに触る気は起きない。

・Disruptor Array
ラストが押しててめっちゃ楽しい。中盤でどれだけ落とすかがスコアに直結する。ラストは本当に見たまま押すだけだが、金タップと片手3トリルは真面目に押してると追い付かないためトリル餡蜜するとたまに通る。ラストの序盤はただの折り返し4kと思い手の位置を固定させると少しやりやすいかも。

・感想

・16.90に到達したのはおそらく2022年末頃と推測されるので、そこから約7か月かかった。
・15の鳥が出てから17到達を意識し始めたが、安定性のなさと粘着嫌いが相まって結構長くかかった。
・音ゲーは楽しむことが重要なのでレートから一通りの解放をされてうれしい。
・当時は人間をやめるかウンドボを始めないと17.00にはなれないと思っていたがウンドボを全然やらず人間をやめなくても17.00にはなれた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?