見出し画像

【ウマ娘】レジェンドレース天皇賞春に出走するウマ娘の予想


先月日本ダービーのレジェンドレースの予想をしたので、今回も予想していきます。前回の予想はまあ、当たったような外れたようなという感じ。
テイオーかブルボンならブルボンが来ると思ったんですが、初期実装ウマ娘が優先されるってことなのかもしれません。

モデル馬が天皇賞春を勝ったウマ娘

まず実装済みウマ娘だけでそこそこ数がいます。

1985年シンボリルドルフ(レジェンドレース出走済み)
1988年タマモクロス(未実装)
1990年スーパークリーク
1991年メジロマックイーン(1992年も勝利)
1993年ライスシャワー(1995年も勝利)
1994年ビワハヤヒデ
1997年マヤノトップガン
1999年スペシャルウィーク(レジェンドレース出走済み)
2000年テイエムオペラオー(2001年も勝利)
2002年マンハッタンカフェ(未実装)
2015年ゴールドシップ
2016年キタサンブラック(2017年も勝利・未実装)

複数回勝利馬も多いですね。

レジェンドレース出走ウマ娘予想

とりあえず初期実装ウマ娘を軸に予想していきます。

まずメジロマックイーンは外せません。
天皇賞といえばメジロ、メジロといえば天皇賞です。
メジロアサマ、メジロティターン、そしてメジロマックイーンと父子3代天皇賞制覇。しかも自身は連覇
春天のレジェンドレースからマックイーンは外せないと思います。アサマとティターンが勝ったのは秋天ですけどね

ライスシャワー
ブルボンの3冠阻止とマックイーンの3連覇阻止で名を上げた関東の黒い刺客です。故障に泣かされながらも1年おいて春天を2回勝ってるのでレジェンドレース出走資格は十分です。
出走するなら菊花賞か天皇賞春なんですが、どちらかというと刺客のイメージを決定付けた天皇賞かなと思います。

マヤノトップガン
個人的には最有力候補です。
引退レースである天皇賞春3200mを当時のレコード3分14秒4で勝っています。それもレースレコードやコースレコードではありません。3200mの世界レコードです。すごい。

ちなみに現在の3200m世界レコード記録はキタサンブラック3分12秒5です。実は芝質の違いや3200mのG1レースが世界にそこまで多くないこともあって、日本レコード=世界レコードになりやすいという種明かしがあります。私が知ってる3200mのG1レースは天皇賞春以外ではオークランドカップメルボルンカップくらいですね。

メルボルンカップはオーストラリアで開催される最も有名なレースで、開催日がメルボルン都市圏で祝日になるため国の動きを止めるレースとも呼ばれます。『祝日に開催されるレース』ではありません。『開催日が祝日になるレース』です。レース前日には過去の優勝馬が公道を闊歩するパレードまでやります。日本でいえば「今日は天皇賞春があるから京都は祝日になるし、昨日はキタサンブラックやゴールドシップがその辺の道を歩いてた」みたいな感じでしょうか。

脱線しすぎた。

気を取り直してスーパークリーク
JRAのCMでは『天才を天才にした馬』とも呼ばれていました。デビュー2年目の武豊騎手が史上最年少のG1勝利を達成した菊花賞、その勝ち馬です。
それもあって、スーパークリークの場合はどちらかといえば春天より菊花賞かなという気がします。

ゴールドシップ
正直、天皇賞春勝利の印象はそこまで強くありません。他の印象が強すぎるとも言えます。

テイエムオペラオービワハヤヒデ
初期実装じゃないから多分外されるんじゃないかなと思います。

予想まとめ

私の予想をまとめると以下のようになります。

メジロマックイーンマヤノトップガン
ライスシャワー
スーパークリーク
×ゴールドシップテイエムオペラオービワハヤヒデ

最後に

当たっても外れても特にどうということはない予想ですが、ちょっとした暇つぶしにでも読んでくれれば嬉しいです。

カレンチャンと同じようなレジェンドレースと同時実装のウマ娘がいるとすれば、キタサンブラックマンハッタンカフェでしょうか。タマモクロスはどちらかというとオグリキャップを退けて天皇賞春秋連覇を達成した秋天のイメージです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?