見出し画像

失業手当(2)傷病証明書~ハロワ2回目

前回はコチラ


【1】傷病証明書の準備

前回は、はじめてハローワークに行き、失業手当給付申請をしてきました。

休職後そのまま退職した場合は、(ほかにも条件があるかもしれませんが)休職のための診断書を書いた医者に「傷病証明書」を書いてもらい、ハローワークに提出すると、待期期間が短縮されるとのことでした。

その「傷病証明書」には「本人記載欄」というのがあり、ここを記載してから医者に記載を依頼することになります。
「本人記載欄」のうち「離職日」と「受給資格決定日(求職申込日)」だけ、不明点があったので、ハローワークに電話することにしました。

電話する直前「受給資格決定日(求職申込日)」については、もらった資料(受給者のしおり)に記載されていたので、そのまま書き写しました。「受給資格決定日(求職申込日)」はハローワークに初訪問し申し込みをした昨日の日付でした。

「離職日」は、退職日のことなのか、その翌日のことなのかがわかりませんでした。健康保険か何かは退職日の翌日のことを「離職日」と言っていた気がしますので、どっち? となったのです。
もらった資料の中に、電話番号が複数書かれていて、その中の「失業手当」担当へ電話しましたところ、ここで言う「離職日」は「退職日」のことだとわかりました! ヤッタネ!!

【2】傷病証明書が完成!

通院していたクリニックの予約時間通りに受診します。
診察室へ入り、最近の調子を聞かれ、今日の用件として「傷病証明書」の医者記入欄を記載いただきたい旨伝えました。
ハローワークから預かった本紙と見本紙を渡します。
すると、まるで初めて見たかのような反応! 高齢の先生なので経験的にこれまで一度もないなんてことないと思うのですが。
「難しそうだな~」って。大丈夫でしょうか。。。
「頑張って書いてみますので、受付で待っててください」
診察終了。指示通り受付で待ちました。

10分ほどで受付から呼ばれます。
無事書いていただけた「傷病証明書」を確認します。が、見本紙は回収されてしまったようで、この内容で問題ないのか私にはわからないです。が、なにかあればハローワークで言われると思うので、このまま受け取りました。
そのままお会計になります。請求額は8,000円弱。休職するときの書類もそうでしたが、高い!!
休職するときの診断書も高額で、傷病手当金申請のときは300円で、今回の書類も高額で、、、どういう基準? 書類作成料は、傷病手当金申請のときは不要? よくわかんないですね。
しかも、不要なはずの体調を聞かれただけで、「精神療法30分以内」が加算されていました。なぜ?

ここについて尋ねてもよかったのですが、数年前のクリニックでこの件で軽くモメた経験があり、金額よりも面倒くさいが勝ってしまったので今回は何も言いませんでした。どうせ今後通院することはないでしょうから。
また何かメンタルにあっても、この病院はやめておきます。

失業手当を早くもらうために出費したことになります。少しだけ後悔しました。

【3】職業講習会 雇用保険説明会

ハローワーク初回時に、今後ハローワークへ行く日程表をもらいます。
私の場合は、初回から2週間後に2回目となりました。

前回渡された書類と、病院の先生に記入いただいた「傷病証明書」を持参します。
ハローワークへ到着すると、入り口前にスタッフが立っていて、会場に案内してくれました。
受付で前回渡された「しおり」を見せると、「雇用保険受給資格者証」を渡されました。また、「傷病証明書」をもってきているか確認され、説明会終了後に窓口まで行くように言われました。

受付後、会場へ入りイスに座って開始を待ちます。
換気のためか扇風機が動いてました。場所のせいかめちゃくちゃ乾燥してノドが乾きます。説明会の途中でトイレに行きたくなると困るのでとあまり水分補給してこなかったのですが、あまりの不快感に自販機でドリンクを買ってしまいました。

説明会開始時には、8割の席が埋まっており、外国籍の方もいらっしゃいました。キョロキョロしていたので、たぶんあまり日本語わからないのだと思います。

説明会自体は1時間ほどでした。
スライドをもとに説明してくれましたが、スタッフさんは台本(?)を読んでいるだけのようで、抑揚のない声が眠気を誘います。
聞きなれない専門用語もあり、聞き取れるけど意味を理解しながら聞くにはスピードが速いなという印象です。相手に理解させようという話し方ではなかったです。
とはいえ、事情は人それぞれ異なると思うので、この場で理解してもらおうという気はないのかもしれません。「わからなかったら窓口で聞いてね」と言われました。

この説明会を受けることが受給の条件になるとはいえ、日本語が母国語でない方は大変だなと思いました。
ちなみに、説明会後、外国籍の方同士で声を掛け合っていました。うち一人が日本語が上手な方で、おそらく知り合いでもない人のために通訳をされていました。その助け合いに心がほっこりしました。

説明会終了後そのまま窓口へ。
参加者のうち半分以上が窓口へ向かわれていたので、急に混雑し、スタッフさんたちが慌てていました。今日説明会があるって知っているだろうし、時間に合わせてスタッフ増やすとかしたらいいのにな。

窓口で「傷病証明書」を提出します。
無事手続きがされ、給付制限なく失業手当が支給されることになりました!
ヤッタネ!!

【4】ポイント

・傷病証明書
 「離職日」:退職日
 「受給資格決定日(求職申込日)」:もらった書類に記載あり
・雇用保険説明会は眠くなる
・わからないことは個別に窓口で相談

次回はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?