協力ゲームで思った事

2023年の初執筆
今年も変わらず楽しくゲーム日和で過ごしていきたい

モンハンもしますピチュリョ○もします
あつ森も停滞気味だけど恋人の為にちょいちょいまた頑張る所存。スプラは気まぐれ


タイトル内容の話題の前に先に一つだけ

「Twitterでの名前変更について」


唐突に謎の名前にしたので疑問に思ってる人もいますけれども、一応ちょっとした理由がありまして

私、リアルにてめっちゃ久々に直接他人とSwitchのフレコ交換をしました


それもメインのアカウントでね
(今はこれしか持っていないけど)


Switchにおけるリアルフレンド上としては問題なく関わっていけても全然平気なのだけれど、SNS上では流石に別



要は

SNSでの身バレを若干恐れて名前を変えた

っていう単純な理由です


でもそんなの鍵垢にすれば解決する事なんだけれど

ある程度の呟きは色んな人と共有もしていきたいから、
悩みに悩んだ結果、

名前だけ変えてハンドルネーム検索から外れるようにしようと思い付いた




警戒し過ぎなのかもしれないけどね🙃



ちなみに名前の由来は
ポケモンSVにおけるプレイヤーネームからチョイス

でも、カタカナそのまんまじゃ何か味気無いから


強引に漢字にしようとした結果
上海(シャンハイ)の「上」と関索の「索」で
「上索(シャンサク)」が出来上がりました




太字で見るとそこそこダサい



以上、脱線したけどいい加減そろそろ本話題に戻る


皆さんスプラトゥーンのサーモンランは楽しんでますか

Twitterフォロワーがよく楽しんでいるのを呟き越しだけどよく拝見しています


あれって所謂、協力ゲームの分類ですよね

プレイヤー同士が争うのではなく、一つの目標の為にプレイヤー同士が手を取り合って遊ぶもの

フレンド間で遊んでいるうちでは問題無く終始楽しそうにしてるのはよく分かるのだが


野良の人とチームマッチングしてる時は何かが違う



単刀直入に言えば、

ネガティブコメントや叱責コメントがよく見られるという事



でも、実際よくある事ですよね
誰しも自分自身の思う様に事が進まないと苛立ちを覚えてしまうもの

これは個々の感じ方なのかもしれないけど、
目標の為に真剣に取り組む人と目標を決めてないけど遊びたい人でチームを組んだ時によく起こり得るイメージ


サーモンランの場合だとアルバイト評価の存在があるので、とにかく上を目指したい人やカンストを目指す人にとっては全てが真剣勝負になる

そんな中で

自分の展開通りにならない立ち回りをされてしまうと、その原因に対して苛立ちが芽生えてしまう


んで、その苛立ちを何かに発信しないと

イライラでモチベーションが上がらなくなる


こんなところでしょうか



確かにフォロワー間ではガチ勢とは言わなくてもサーモンランを真剣に取り組む人が非常に多いから、
同時に真剣な分、悔しさを露わにするのもよく分かる

だからこそ

愚痴を呟いたりネガティブコメントを残したりするのも凄く分かる


私の場合、それが素人なりにも理解が出来るから
その呟きを見ても嫌な気分になったりはしない


前の話題でも挙げましたけど、

ストレスは抱え込むより解き放つ方のが1番です


自分でやってて楽しい協力ゲームをストレス抱えて面白くなくなってしまうのは非常に辛い事だと

ただ、もし発散するのであれば、
他人にもストレスを与えない程度に発散してほしい


Twitter上での呟きもそうなのだけれども、
一番抑えて欲しいのはプレイそのもの等で発散しようとする行為


主に捨てゲースパイ行動とかプレイ中に共闘プレイヤーの信頼を裏切る行動は勿論だけど

最も目立つと思ったのは「回線切断による萎え抜け」


これに関しては私自身でも見た事例があって
マリオパーティ スーパースターズを野良パーティモードで遊んでいた時の事

開始1ターン目の最初のミニゲームが2vs2ミニゲームで
私はCPUと組み、もう片方チームはマリパレベル10くらいの人(以下Aの人表記)マリパレベル99かつサバイバルランキング50位以内の屈指の実力者らしき人(以下Bの人と表記)

Aの人はプレイ時間も数時間でミニゲーム練習画面でも準備完了が最も遅い初心者の方っぽく、慣れていない感じは練習の時点で感じた

そしてミニゲーム本番
ミニゲーム名は省くけど主にチームでスコアを稼ぐタイプのもの
Aの人は本番でも苦戦して全然チームスコアが稼げず15秒程経った次の瞬間


察しの良い人はもう分かりますよね

Bの人が切断抜けしてCPUと変わりました



そしてミニゲーム終了後のAさんが「ゴメンね」のスタンプを送信して何とも言えない雰囲気と化してしまった訳です



(´;ω;`)



それでもそのAさんは私とプレイヤー2人きりで最後までゲームをプレイし、ミニゲームでは負け続けていてもスターを獲得すれば「おめでとう!」のスタンプも送れる純粋な人だった

しかも後半の運の良さが際立っていたのか、

ラストのボーナススターを独り占めして最終的に総合優勝も果たしてしまったというね!!!


正直、清々しい程の逆転負けっぷりに
私もなんだか気分がアガってた

そして終わった後には

そのAさんと相互フレンドとなり、Bさんはブロックしました


もしかしたら切断したBさんにも事情があって、
ミニゲーム全勝したかった目標があったのかもしれない



長くなったけど、結論としては
SNS上の呟きであろうが、プレイ行動であろうが、

ゲーム下手な人と組んでもその人の事を不快に思わせてしまう行いはダメ


これは主に野良オンラインにおける教訓みたいなものとして頭に入れてもらえれば良きかな?


そう思うとピチュ○ョナ部のヤバさもそこそこ目立つような気も



今回も長文になってしまったので、そろそろおしまい


次からはもっとヌルめの話題でも書こうかなぁ🐶📝