路上観察というか、散歩したり、街を歩いて写真を撮ったり、特定の対象物を鑑賞するのが好きな人どうしで話していると、「こんど歩きましょう!」っていう言葉で締めくくることがある。
「こんど飲みましょう!」みたいな感覚で「こんど歩きましょう!」が合言葉になるのって、散歩好きならではなんだろうか。
広辞苑で「散歩」を引いてみると、「気晴らしや健康のために、ぶらぶら歩くこと。散策。」とある。
Wikipediaで「散歩」を調べてみたところ、語源として下記の説明があった。
------------------------
中国の三国時代に五石散(今でいうところのドラッグ)が貴族や文化人の間で滋養強壮薬として流行した。名前のとおり主材料は五石(石鐘乳、紫石英、白石英、石硫磺、赤石脂)であり、服用すると体が熱くなる(散発)のだが、散発がないと体に毒が溜まり害になるとされた。そのため、散発を促すべく歩き回るようになった(行散)。散発のために歩くことを散歩というようになり、これが転じてただ歩くことを散歩というようになった。しかし、散発があろうがなかろうがひどい中毒症状が出るため、命を落とす者も多くいたという。
Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E6%AD%A9
------------------------
いまでこそ「散歩」は、のんびりと歩くイメージがある言葉だが、もともとはドラッグを散発するために歩くことを散歩と言ったことが始まりだそう。中毒症状で命を落とすものもいたとは。散歩、めちゃくちゃ命がけだ。
三国時代に散発のため歩いた人たちは、どんな表情で歩いていたのだろうか。ドラッグを飛ばそうと、血眼になって必死で歩く姿が目に浮かぶ。
散発まではいかずとも、自分にとっての散歩もある意味必死で、目と頭と足をめいっぱい使う一大アミューズメントだ。
何かの用事のついでにぶらぶらと歩くこともあるが、さあ散歩するぞ!と友人たちと何人かで待ち合わせて歩く場合もある。
目的とする対象の所在地が明らかな場合は、地図であらかじめあたりを付ける方法もあるだろうが、自分の場合はたいてい、降りる駅や大体のエリアを決めるくらいで、あとは直観だ。「こっちはにおうぞ」「こっちの道は面白そうだぞ」という嗅覚を頼りにひたすら歩く。
目に留まったあれこれに、一人心の中で(あるいは友人たちと)つっこみながら歩くのは、大喜利に近いのかもしれない。植物、建物、看板、路地…色々な目を持った人たちどうしで歩くと、アンテナが反応する幅がぐんと広がる。
誰かがお墨付きや権威づけしたものではなく、人目に留まらず何気なく街中に佇むものに、自分独自の切り口で面白さを見出し味わうのは、お宝発掘のような気持ちだ。その正解のなさも含めて楽しい。
路上園芸に出会いたいと思うと、おのずと商店街の裏手や住宅地の小道など、ほとんど地元の人しか通らない場所を歩くことになる。
観光客などほとんどいない場所を、半分は旅人のような宇宙人のような目で、半分はその街に住んでいる人のような目で歩いていると、別の街で、自分が選ばなかった別の生活を送っているような不思議な気持ちになることがある。
そういう、別の人生の疑似体験も、散歩の醍醐味に思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?