見出し画像

意味不明

とある支払いでクレジットで引き落としとしていた。

不要になり解約したが、当月分が翌月引き落としの予定。

この間に、クレジット不正利用が判明。

クレジットカード利用停止を行った。

翌月分の引き落としができないので、メーカーに引き落とし出来ない旨を連絡する。代わりの方法はないかを確認するためである。

そーすると

「クレジットのみの取り扱い」

とのお返事。いや、HPみてわかった上で連絡してるんやから・・・

カードが変わっても、引き落としは継続されるはずなので大丈夫なはずと宣われる。

はず、では困るから新しいカード番号連絡しますからそちらからというが、それはできないと。

理由は解約してるから。

そして、お支払いいただけないなら契約弁護士から督促の連絡をさせていただきますと。

ちょいまとうか、担当者さん。

払いたいから連絡してるわけであって、払わないとはいってない。

督促の意味、辞書で調べたかい?

この時点で、かなりカチンときたので、丁寧に

こちらから新しいカード番号を伝えるなど支払いの意思を見せたにもかかわらず、支払う意思がないように扱われるのは大変遺憾であり、しかるべき相談窓口に相談して対応させていただきます

と連絡すると、特例として新しいカードから引き落としさせていただきます

とのこと。

支払額300円程度の話であり、これ以上長引かせるほどの話でもない。

とりあえず支払いして終了としたが、本当に舐めているとしか思えない。自分たちのシステムの不出来を客のせいにした上で、督促と・・・

マニュアルがあるのはわかっているが、もう少し柔軟に対応できるようにしないといけないと思う。

と、ともに自分の職場でも決定権のない人が電話対応してるときっと同じように思う人もたくさんいるんだろうなと思った。

決定権がないポジションが増えすぎていると思う。もう少し考えて動ける人間が増えないといけないと思う。

これは小さいときからの教育だろう。

Make dicisionのできる大人になるためになにをすればいいんだろうか・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?