見出し画像

定年後 178 日目 回転スライダーを考えてみた ( ホームセンターも紹介 )

稼働するものは、一般的に直線運動よりも回転運動のほうが加工しやすく精度も出しやすいと感じている。

今回の回転器具もリンク機構で動きを再現しようと考えてみたものの、あまり難しくすることもないかなと思い、円弧状のレールを作ってそこにスライダーを滑らせるような構造にすることにした。

基本的な構造はこんな感じ

回転撮影用器具

直方体のベースにネジを切って三脚の雲台に固定するようにすれば、角度も自由に設定できるハズ。

器具が映らない範囲にカメラアングルを設定する必要はあるし、工具がアングルからはみ出してしまうけど、これでなめらかな幾何学運動が撮影できるハズ。

動かすのは手動にするつもりだけど、それぐらいは練習すればなめらかに動くハズ。

とりあえずこんな感じでいけるのではないかな。

撮影時に照明の内側に設置するものなので、すべて透明もしくは白色のプラスチックで作るのが理想だと思う。
3Dプリンターでもいいかもしれないが、スライド部分のなめらかさを考えるとアクリル板をレーザー加工で切りだして作るのがベストな気がする。

器具とドライバー(工具)の固定方法は別途検討することにして、基本的な構造はこんな感じで作ることにしようと思う。


よく行くホームセンターが 4 件ほどある。それぞれ品揃えや販売方法に個性があって面白い。

ウチの近所の店舗では、5 年ほど前から工作コーナーのようなものを設置して、購入した材料を加工するためのスペースを提供するようになってきた。
DIYといっても自宅で大きな音を立てられない人も多いだろうし、店舗内で作業している様子は販売促進にもなるし、いいサービスだと思う。

今回の回転スライダーの材料加工はホームセンターを利用しようと思う。

同じチェーン店でも店舗によってサービスが異なるかもしれないが、私が把握している各店舗の作業場の特徴はこんな感じ。

カインズホーム
一番のお気に入り。
各種工作機械が充実している。レーザー加工もできる。他のホームセンターと違い、材料を購入しなくても作業場だけを貸してくれる。材料を購入すれば2時間まで無料。購入しなければ30分250円。
作業場が店内の中央にあり一般のお客さんから丸見えで、テンションも上がる。

コーナン
かなり以前から作業場があった。
作業場を申し込むと、有無をいわせず大きなコンテナに入った工具一式を貸してくれる。手ぶらで行ってもだいたいのことはできてしまう。使用料なし、時間制限なし。
作業台が貧弱でバイスで材料を固定しづらいのが残念。

ケーヨーデイツー
ほかの店舗は工具類の貸し出しがあっても、電動工具等に取り付ける刃物は自分で用意しなければならないが、ここだけは刃物も貸し出してくれる。最初の2時間無料,30分ごとに100円。

シマチュー
以前は住宅建築資材的なものも充実していて重宝していたが、規模を縮小して普通のホームセンターになった。申し訳程度の作業場があるが利用したことはなく、詳細不明。


2022 / 9 / 25

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?