マガジンのカバー画像

質問回答

19
マシュマロに投げ込まれた質問回答集。 ↓質問はこちらから↓ https://marshmallow-qa.com/bot_miura9
運営しているクリエイター

#三浦一族

胤義さんやご兄弟の矢の腕前は実際どのぐらいだったんでしょうか

兄弟で弓の記述があるのはオレと兄上ぐらいだが……兄上は流鏑馬や笠懸をした記録が何回か『吾妻鏡』にあるな。オレは『承久記』に出て来る。 まず流鏑馬(やぶさめ)というのは、神事。神様に奉納する儀式だから射手には「絶対に外さない者」が選ばれる。 笠懸(かさがけ)は競技。射手には「プロ中のプロ」が選ばれるのだ。 ちなみに、当時流鏑馬には年齢制限があった。40歳以上で選ばれることはほとんどないよ。 オレは『慈光寺本承久記』では京で一二を争う弓馬の上手と称されているし、 放っ

三浦惣領の三浦義澄様の指示に皆が従わず鎌倉殿から従うようにとのお言葉があったといった記述を発見いたしました

おお、岡崎のじっちゃんと、頼朝様の「義澄の言う事聞きなさい」宣言な! 良いところに目をつけたな! まず、岡崎のじっちゃんが頼朝様の暗殺を企んだのは「ドラマの創作」なんだ。 そしてオレが思うところ、史実の岡崎のじっちゃんが、頼朝様へ逆心を持つ事は「有り得ない」と断言させてもらう。 というのを前提にすると、なんでドラマのじっちゃんが謀反を企てたのかはまぁ「ストーリーの都合」だな。 そして『吾妻鏡』の「義澄の言う事を聞かない三浦党」の記事、 歴史研究者の間では和田義盛や、

三浦一族はどの時点で誰がどうすれば滅ぼされずにすんだと思いますか?

「安達景盛殿が高野山から降りてこなかったら」かなぁ。

鎌倉北条氏に滅ぼされたのに、復活できたのはどのあたりがキッカケなのでしょうか

ふむ、まず宝治合戦で全滅……というわけではなく、一部北条の味方をして生き残った分家がいた。 それが、兄上の娘・矢部禅尼と佐原盛連の子たちだ。佐原盛時が宝治合戦後に三浦介を名乗っていた。……といっても、戦力はかなり削られてしまってのう……。北条からは「三浦は三浦半島から出てくんな」と言われていたらしい……。 で、鎌倉滅亡時に足利尊氏に味方して、戦力が復活。戦国時代へ続くというわけだ。 とまぁこんな感じかのう? 他にも質問があれば、随時受け付けてるぞ~