ボサード株式会社

ボサード株式会社は「製造業に強い」ねじの専門商社です。様々な締結部品や、自動在庫管理シ…

ボサード株式会社

ボサード株式会社は「製造業に強い」ねじの専門商社です。様々な締結部品や、自動在庫管理システム「SmartBin」で製造現場の最適化を提案いたします。https://www.bossard.co.jp/

最近の記事

ねじの話 「タッピンねじ」 3-タッピンねじの形状とその用途(付属書品)

ねじの話 「タッピンねじ」 ① タッピンねじとは ② タッピンねじは なぜセルフタッピングができるの? ③ タッピンねじの形状とその用途(付属書品) 日本国内で流通している「タッピンねじ」は圧倒的に付属書品です。今回は付属書品のタッピンねじの形状や用途、そしてよく似ているねじのいくつかを取り上げてみます。 タッピンねじ 形状と用途(付属書品)1種タッピン(Aタッピン) 〔形状〕1種タッピンねじは、先端部まで尖っており、また、先端までねじ山が立っています。1種はタッピンね

    • ねじの話 「タッピンねじ」2 タッピンねじは なぜセルフタッピングができるの?

      タッピンねじがセルフタッピングできるのは、ねじ表面が熱処理によって相手材より硬いからです。 タッピンねじはなぜセルフタッピングできる?タッピンねじは、なぜセルフタッピングできるのでしょうか?それは、タッピンねじの表面が鋼板や鋳物等に負けない硬さを持っているからです。この硬さによって、相手材に圧力を加えて塑性変形させ、ねじ立てることができます。ただし、ねじ全体が過度に硬くなると、金属の優れた「靭性(じんせい 粘り強さ)」を失い、せん断力によって簡単に折れたり、ねじ締めの際に頭

      • ねじの話 「タッピンねじ1」 タッピンねじとは

        締結ソリューションを探す際に、一般的に選ばれるファスナーにセルフタッピングねじ(Self-tapping screw)があります。セルフタッピングねじは価格を見ると少々高いと感じるかもしれませんが、時間と人件費を削減し、穴あけと固定の手順の組み合わせの自由度を上げるのに役立ち、トータルコストでは非常に有利に働きます。ではセルフタッピングねじとは何ですか? セルフタッピングねじ・タッピンねじとは?セルフタッピングねじは、木材、プラスチック、金属にねじ込み、ねじ自体がタップ加工

        • 製造性・組立て性を考慮した設計《DfMA》において、ファスナー選択を最優先することの重要性

          ファスナーの選択を最優先することは、高質な製品を最適なコストで生産し市場に供給するための『製造性・組立て性を考慮した設計《“DfMA”  Design for Manufacturing and Assembly》』の成功に欠かせません。 用途に最適なファスナーを選択するのは難しい用途に最適なファスナーを選択するのは難しい場合があります。また、すべてのファスナーが同じように製作されているわけではありません。それで、ファスナーの設計・仕上げ・材料の適正な選択は、品質の高い製品

        ねじの話 「タッピンねじ」 3-タッピンねじの形状とその用途(付属書品)

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        ボルトはリユース、それともリサイクル?後編

        ベンダー管理在庫(VMI)とは?

        第四次産業革命を生き抜くために:スマートファクトリ―ロジスティクス

        ファスナー選定の重要性

          ファスナーの持続可能性における役割

          ファスナーの選択の仕方は、持続可能な未来に向けて大きく貢献するファクターとなり得ます。そのためには環境に優しく耐久性のある素材で作られたファスナーを選択し、分解とリサイクル可能性を優先し、賢明な調達計画を立てます。 産業の持続可能性とファスナー2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された、持続可能な開発目標“SDGs(Sustainable Development Goals)”。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。それ以来、国際社会は

          ファスナーの持続可能性における役割

          ボルト破損の6つの原因とその予防策

          アプリケーション中のファスナーを破損させないために、主なボルト破損の原因6つとその対策をお話しします。 ボルト破損の6つの原因とその対策アプリケーションのファスナー設計には、接合部を完全に分析する必要があります。発生する可能性のある障害の種類を理解することは、この分析に役立ちます。ボルトの破損を防ぐ方法についてご説明いたします。 過負荷(ストレッチ 延性破壊) ファスナーは引張強さを超えた大きな力を受けると、大きな塑性変形が起こり、ついには破断します。この時、引張荷重は

          ボルト破損の6つの原因とその予防策

          ファスナーのコーティング

          ファスナーのコーティングを決定する際に考慮すべき要素と、お勧めのコーティングを紹介します。   ファスナーのコーティングとはファスナー(締結部材)の仕上げまたはコーティングは装飾のため、また防錆・防食や耐摩耗性等を高めてファスナーを製品寿命まで保たせるために実施します。 考慮すべき要素適切なファスナーのコーティング(仕上げ)を決めるには次の要素を考慮します。 安全性 ファスナーの不適切な仕上げはファスナーを破損する場合があります。よく知られた危険は「水素脆化(遅れ破

          ファスナーのコーティング

          SFLブログ   正しい在庫の回転とは?

          こんにちは、ボサード大阪の村本です。 今日は在庫の回転について少しお話させてもらいたいと思います。 在庫の回転は、在庫を抱えている全ての企業にとって大きなトピックで、重要なイシューだと思います。 在庫の回転率が高い   ⇒ 在庫の仕入れた商品が売り上げに変わるまでの間隔が短い 在庫の回転率が低い   ⇒ 在庫の仕入れた商品が売り上げに変わるまでの間隔が長い 当然ですが、在庫の回転率が高い方が望ましいといえます。 業種や考え方にもよりますが、一般的には在庫は多すぎない

          SFLブログ   正しい在庫の回転とは?

          ファスナーと熱処理

          ファスナーに求められる性能を満たすための選択肢の一つに「熱処理」があります。今回はこの「熱処理」とその周辺技術についてご一緒に学びましょう。   熱処理とは熱処理とは、金属に加熱と冷却を加えることで、強さ、硬さ、粘さ、耐衝撃性、耐摩耗性等といった材料の機械的性質を変える(整える)処理のことです。 JIS G 0201 鉄鋼用語(熱処理)は鉄鋼への熱処理を 「固体の鉄鋼製品が全体として又は部分的に熱サイクルにさらされ、その性質及び/又は組織に変化をきたすような一連の操作。※鉄

          ファスナーと熱処理

          ステンレス鋼ファスナーの「かじり」対策

          ねじ締結の際の「かじり」は大きなトラブルに繋がることがあります。今回は「かじり」やすいステンレス鋼製ファスナーのその理由と防止策についてお話します。 「かじり」って?ねじ締めをしていてリセス(ねじ頭にある十字や六角の駆動溝)を破損してしまうこと「なめる」と言うのをご存じの方は多いと思います。では「かじり」はいかがですか? 例えばステンレスのボルトやナットをインパクトレンチなどで急激に締め付けると、おねじとめねじが密着し動かなくなることがあります。この現象が「かじり」です。

          ステンレス鋼ファスナーの「かじり」対策

          ワッシャーの緩み止め効果について

          関心は高いが誤解されがちなワッシャー多くの方がワッシャーに関心を持っています。ある締結部品ECサイトの最新(2022年11月)の月間ページアクセスランキング、第2位は「スプリングワッシャー」についての、第4位は「ナットとワッシャー」についてのページでした。この傾向はしばらく前から続いています。 恐らくワッシャーが私たちのよく目にする締結部品であり、また、どのように使用するべきかについて何となく“もやっ”としているからであろうと推察します。  「ワッシャーは緩み止めに使うんだ

          ワッシャーの緩み止め効果について

          プラスチックファスナーとその用途

          「プラスチックファスナー」というと、どんなものを想像されますか? 恐らくこんな製品ですよね? ご想像通りでしたか? プラスチックでできた「チャック(ジッパー)」を真っ先に思い浮かべるのが一般的だと思います。 でも、ねじ屋の頭にはこんな製品群が浮かんでいます(笑)。 今回はこちらの「プラスチックファスナー」、プラスチックで出来た締結部品についてのお話しをしたいと思います。 プラスチックファスナーの利点プラスチックは「軽量・高耐久・高耐食で断熱・絶縁性に優れしかも安価

          プラスチックファスナーとその用途

          社内物流の「ラストマイル」をマネジメントする重要性

          「ラストマイル」って?『ラストマイル』や『ラストワンマイル』、日本語にすると“最後の1マイル”と聞いて皆さんは何をご想像なさいますか。マラソンのラストスパート?インディー500の最後の1周? ここで取り上げたい『ラストマイル』『ラストワンマイル』は業界用語です。元々は通信の世界で使われ始めた “Last  Mile”を翻字した表現で、最寄りの基地局から家庭を結ぶ最後の区間を指す言葉でした。現在では通信や物流、交通等の分野でもサービス提供者と顧客をつなぐ最後の区間を指す用語とし

          社内物流の「ラストマイル」をマネジメントする重要性

          ねじの話 「ドリルねじ」 vol.6

          ドリルねじは 様々な取付部材 下地材 要件 に対応・適合するよう、頭部やねじ部、ドリル部にバラエティーがあります。Vol.6では代表的な 頭部の種類とその特徴をいくつかご紹介します。 ねじの話 「ドリルねじ」 vol.1 ドリルねじの特徴とトラブルのメカニズム ねじの話 「ドリルねじ」 vol.2 「最大適応板厚」とは ねじの話 「ドリルねじ」 vol.3 断熱材等を挟む場合 木質材の取付け ねじの話 「ドリルねじ」 vol.4 「働き長さ」を考慮する ねじの話 「ドリルね

          ねじの話 「ドリルねじ」 vol.6

          ねじの話 「ドリルねじ」 vol.5

          ドリルねじは 様々な取付部材 下地材 要件 に対応・適合するよう、頭部やねじ部、ドリル部にバラエティーがあります。このシリーズでは外観と機能にフォーカスします。Vol.5は代表的な ・ねじ部 ・ドリル部 の種類をいくつかご紹介します。 ・ねじ部 ・ドリル部ドリルねじのねじ山ピッチはめねじ立てを自ら行うタッピングねじの2種(Bタッピン)と同じねじ山ピッチ(ねじ山とねじ山の頂点間の距離)を基本としています。ナットと組み合わせて締結するボルトや小ねじ(マシンねじ)と比較すると粗い

          ねじの話 「ドリルねじ」 vol.5

          切削加工ねじ VS. 冷間圧造ねじ

          「ねじ」の製造方法って?身近に存在する「ねじ」。「産業の塩」とも呼ばれスマホを始め、ありとあらゆるものに使われる、私たちの生活に不可欠な縁の下の力持ちです。 この「ねじ」ですが、どうやって作られるか意識されたこと、ありますか?「そんなこと考えたこともない」あるいは「旋盤で削りだすんじゃないの?」「溶かした金属を型に流し込むのでは?(いわゆる鋳造)」と想像する方は多いと思います。想像力たくましい方は「頭の部分とねじの部分を別々に作ってくっつける」と思われたかもしれません。恥ずか

          切削加工ねじ VS. 冷間圧造ねじ