見出し画像

人は人でしか磨かれない…


今日から6月。新年度スローガン・・・
朝から笑顔の新年度経営方針発表。

総契約数11,000件超え、総取扱高は900億円を超えた、26年でのチームの氣づきと覚悟です。

これからさらに仕事と生き方の本質を、自分とチーム全員で追求します…

創業27年目、設立第24期6月からの新年度スローガン。

〜人と人との想いをつなぎたい〜

そのためには…人との関わり方と交わり方で磨かれること。

SMILE PROJECTは、関わる皆さんと一緒に笑顔になるためにずっと続く挑戦シリーズのプロジェクトです。

公表する理由は、テーマは周知の事実として隠す必要がなく、堂々とチーム全員や関わる皆さんへも大切な誇りにしたいから。
社員やスタッフも自分の投稿を細かくチェックしてくれているようですから。笑

人は自分ひとりだけでも、学問や人の書いた本や講座で学べますが、人間力を磨いていくには人との関わり方でしか磨かれないと経験上考えています。

人で磨くは…数多くの出会いとつながりを作って行こうという意味なのです。

お客様の人生の財産を扱ったり、守ったり、つないでいったりする仕事には、コンサルティング営業人や職業人やビジネスマンとしてだけではなく、人としてどうあるべきか?を学ばないといけません。

つまり責任と覚悟が必要なのです。

正直不動産のように…よく、営業会社には縦棒グラフや成績表や、売上げに関することが会社の事務所側に貼ってあります。笑

うちの会社にはスローガンとテーマしかありません。つまり考え方のみです。
それぞれが他のメンバーと競うのではなく、自分を意識していればグラフは必要ないのです。
つまり、営業は自分自身との戦いなのですから。
それよりも、理念や仕事における価値観や考え方の共有で愉しく行動も変わります。

自分も逆の立場ならノルマは嫌いです。

今の時代は、もうノルマという課す視点ではなく、自己目標という考え方であれば、普通は自分自身と自立自発的に向き合っていくわけです。
とは言っても、過去にはサボる者や怠ける者も自身を甘やかし残念ながら自身を粗末にしている者もいましたが・・・苦笑。

目標必達するための取り組み、スパイス的メソッドがあるのですが、氣になればそれはまた後日でも。笑

自分は創業時のたった1人きりの時から…
毎期、今向かうべきテーマを掲げてきました。
自分を自分で取り締まる術を駆使して…笑

Facebookでは最近開業や創業している仲間や友達が沢山いるので、是非聞きたいと言われていましたので、悩む方にも少しでも参考になればと・・・初めて初心も公開します。

創業第一期目、初年度の自分テーマは忘れもしない「我武者羅で走れ…」からスタートしたのです。笑
まだまだ若僧の29歳の時は常に走り回るからのスタートです。
それがとても大切な切り裂きでした。自分自身へ、最初走らずにいつ走るのですか?といつも質問。

人生は山もあれば谷もある、晴れる時もあれば嵐の時だってある。走ってばかりじゃ、持たなくなるから、歩いたり休んだりも大切ですが、絶対若さは馬力があります。若さでできる無理も必要でした。

嬉しいことばかりじゃなく、楽しいばかりじゃなく、ひとり悩んだり、躓いたり、苦しんだり、凄く大変だったり…
でも、それは誰もが通る道で当たり前のことですが、人の何倍も走った分だけそれは必ず自分のためになる時が来ると思うのです。特にこの仕事は。

それから生まれたのが三つの氣なのです。

人の人生価値を左右するかも知れない使命感を背負う仕事には、いつも真剣に襟を正す大切な指標が必要であると考えています。

不動産業の仲介って、他人のふんどしで相撲をとる。などと、よく言われがちですが…
他人のふんどしを大切にできるか?できないか?の真剣さから、天と地の差ぐらいの信用と言う素晴らしい財産が生まれます。

つまり、他人のふんどしを自分のふんどし以上に重きをおいて大切に思い扱えるのか?取り組めるのか?なのです。人の財布も同じです。
自分なら出したいのか?出したくないのか?

そこに、創業以来のチームテーマである、"人と人との想いをつなぐ…"が深く関係しているのです。これは、また近々詳しく書きますね。

今から主流になるであろう、リアルとオンラインのハイブリッド型のご契約や不動産コンサルティング営業スタイルでも"売らずに売れる”の
他にはない価値の提供をさらに強化していきます。

また更に進化する新しいムーブメントを期待していて下さい。

皆様どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
ありがとうございました。


#経営方針スローガン
#仕事も人生もテーマが大事です
#それぞれの目標に向かって
#チームや仲間が一丸となるパワーは無限大
#トップ不動産開発
#不動産ネゴシエーター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?