見出し画像

HDDをSSDに換装してPCが快適に!

あ他人に喜ばれる。

私のやったことで他人に最も喜ばれたのは、HDDの換装です。
今までにいろいろなメーカーのPCのHDDをSSDに換装しました。
延べ20件くらい実施しました。費用は部品代だけは頂きました。
作業料は私の趣味の範囲なので頂きません。
電源オン後アプリが使えるようになるまでの時間が、
   HDDの時、5分から10分
   SSDに換装後、40秒から1分ちょっと
こんな感じですね。アプリも非常にスムーズに快適に動くようになりました。

そもそも、PCの仕組みは下図ようになっています。

PCをデスク作業に例えるtと

この中でCPUの換装はかなりハードルが高いし、また、PCのパフォーマンスで調べると、ほぼHDDアクセスがネックになっていることが分かります。
HDDは円盤が高速で回っていて磁気を検知する針で読み書きをしている。
機械的な動作でどうしてもアクセスに時間が掛かります。
これに比べて、SSDは半導体メモリであるため、電気信号の伝わる速さでアクセスできます。
このHDDをSSDに交換することで格段にアクセス速度が向上します。

換装の作業手順は、
①当該PCのメーカーと型式(型番)と現状のHDD使用容量を聞く
②ネット検索で、当該PCの仕様と分解方法を調べる
③HDDと互換のSSD(ほぼ2.5インチSSDでした)をAmazonで(立て替え)購入**
④PCを預かる
⑤PCを一度立ち上げてCPU,主メモリ、などをメモし、完全シャットダウンする(shiftキーを押しながらシャットダウン)
⑥PCを分解してHDDを取り出す
⑦私のパソコンに、HDDとSSDをUSB経由外付けで接続する
⑧MiniTool Partition Wizard 10***を起動してHDDを丸ごとSSDにコピーする
(クローンを作成する)
⑨PCにSSDをセットしてPCを組み立てる
⓾当該PC立ち上げて復元を確認
⑪当該PCと元々入っていたHDDを依頼主に返却する
** : mSATAやM.2 の場合もあるがこれは元々SSDなので、容量アップ養成の時のみ
*** : 最新の MiniTool Partition Wizard 10 は無料で使えない?ようなので、後生大事に、古いものを使いまわしている。

以上です。

いつも、HDD換装の紹介サイトやyoutubeのサイトにはお世話になっています。古いPCでも(同型ではなくとも類似した型式の)紹介サイトがあります。非常に助かります。



PCの外観(5年ほど前購入のPC)


HDD時はディスク負荷100%が長時間つづく


分解したところ(右下にHDD)


MiniToolでコピー中(クローン作成)
SSDに換装後(右下にSSD)


SSD換装後のパフォーマンスメータ

電源オン後、40~50秒後にはWord/Excelなどのアプリが快適に使えます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?