見出し画像

琉球・沖縄史ブームを巻き起こした「目からウロコ」シリーズ、待望の総集編が登場。

びっくりして、はっとして、ドキッとして。
「目からウロコが落ちる」のは、歴史研究の真髄だ!

琉球・沖縄史ブームを巻き起こした「目からウロコの琉球・沖縄史」シリーズ、待望の総集編が登場。最新の歴史研究の論文を要約し、たのしくおもしろいコラム本としてまとめたシリーズに、新コラムを追加したベストセレクションです。

『決定版 目からウロコの琉球・沖縄史  厳選!琉球・沖縄歴史コラム』上里隆史 著


『目からウロコの琉球・沖縄史』(07年)、『誰も見たことのない琉球』(08年)、『ぞくぞく!目からウロコの琉球・沖縄史』(10年)、『あやしい!目からウロコの琉球・沖縄史』(14年)の計4冊から歴史コラムを厳選し再編集したものとなっています。
イラストレーター・サイトウカナエによる絵巻風イラストカバーも見どころ。

知られざる琉球の肖像 アラカルト  
新発見・御後絵! 謎王の正体は?/古琉球の女性外交官!?/銭蔵は酒蔵で米蔵!?/尚豊王のまねっこサイン/勾玉は「古い日本文化」の証拠!?/ゴーレスの正体/琉球人のマゲとターバンの話/雪舟が出会った古琉球人/フォーマルウェアはチャイナ服/琉球人の名前のつけかた/沖縄で「向」といえば/軍艦だった琉球船/地上に浮かぶ海の船 ほか

誰も見たことのない古琉球の時代  
貝塚時代は遅れた社会?/クニの頭とシマの尻/按司の本名/山北? 北山?/三山王の名前/琉球の「王」とは何か/察度王の肖像画/琉球の「親方」の話/古琉球に文書はあったか/沖縄に追放されたモンゴル皇帝の末裔/ラッコとサメの贈り物/泊の古名は泊じゃない!?/イスラム教と琉球/仏教は根付いた/首里城にあった琉球版バベルの塔!? ほか

ぞくぞく!近世琉球の世界
薩摩は琉球の手下!?/島津軍の琉球侵攻とは/薩摩の尚寧、東に祈る/琉球に贈られた狩野派の屏風/死刑になった名護親方/おかゆを流したのはなぜ/歴史の闇に葬られた王子/琉球の構造改革――羽地朝秀の闘い/落ちこぼれの大政治家/儀間真常の尻ぬぐいを蔡温が/琉球は薩摩の「奴隷」だったのか?/ウソつきは外交のはじまり/ターバンが冠に変わる時/ハゲたら即引退!王府の掟  ほか

知られざる琉球の肖像 デザート   
カタツムリと虫の食べ方/あなたも一緒に死になさい/死後の世界はあった?/久高島の「異種の民」/異形の弁財天/琉球の死刑と拷問/グスクと「太陽の穴」/グスクの石積みアレコレ/ピョコっと出た石の起源/沖縄にピラミッド?/謎の石板「沖縄のロゼッタストーン」 ほか

目次

思い込みや固定観念が歴史の事実によって一新されてしまう。そうした新鮮な驚きや興奮をふたたび。琉球史研究家・上里隆史の歴史普及活動の原点がここに集約されています。