見出し画像

【講演記録】鹿児島でやってるネットメディアとかのハナシ

2020年10月にKagoshima Lovers Meetup vol.4という催しで「鹿児島でやってるネットメディアとかのハナシ」という演題でお話をさせていただきました。


主催者様がいい感じにまとめてくれました。



僕がなぜネットメディアを始めたのか

①2010年付近の「オウンドメディア」ブームの全長

②アフィリエイターの増加、ネットで稼げる時代の本格化

③「枚方つーしん」「佐賀よかでしょう」が注目

④鹿児島にはこれといったものがなかった(実はあったけど)


ネタの仕入れ方

①ネット、新聞、雑誌はチェック

②街を歩く

③聞いたり教えてもらったり

④プレスリリースについて


カゴシマニアックスのビジネスモデル

①メディアっぽい収入

②Web制作っぽい収入

③その他の収入


「鹿児島って情報発信がヘタ」の謎

①マジでそうなの?

②鹿児島県民が喜びがちなクリエイティブが投入されがち問題

③「地域の魅力」「いいものだから」の罠

④企画が甘いのでは?

⑤みんな外に出ないからでは?


僕のロールモデル

①ロケットニュース GO羽鳥(マミヤ狂四郎)さん

②全国の地域ブログ界隈のみなさん

③鹿児島街歩きの達人東川隆太郎さん


鹿児島でPRのお手伝いをしたい人向けのあれこれ

①何をPRするのか

②PRを仕事にすること

③せっかく来てくれたのに大変そうだねぇと思いながらその人を眺めているときに思うこと


「バズ」るためのヒント

①県外の人でも理解できるローカルネタ

②元鹿児島人にウケるもの

③自分が好きなものをみんなが興味をもつように


といった感じでした。

講演依頼などはTwitterのDMやカゴシマニアックスお問い合わせフォームへよろしくおねがいします。

僕の飲み代になります。