見出し画像

#7 【百聞棋】リーダー紹介②


No.8【山童】
このキャラは
手札から育成を持つ妖怪を出した場合
その妖怪は使用後のレベルと同じだけ
攻撃力が上がります
※育成を持つ2/2の妖怪を
戦場のレベル2の妖怪と

入れ替えて出すとします
その時レベルが3となるため

攻撃力が3上がり
結果的に5/2となります
さらに
2つ目の効果として
育成を持つ妖怪を出して
戦場の妖怪と入れ替える時
その育成を持つ妖怪は+1/+1されます
少し複雑ですが
先程の2/2の妖怪は
5/3となったあと
6/4となります
コンセプト育成は
ある程度、決まった手でなくては
なかなか強さを伸ばせない
運と慣れに左右される
難しい構成ですが
現在組める構成の中でも
比較的全体バランス良く
強くできる構成です
そうする為には
このリーダーは必須になります
提示されたら積極的に取って
育成のパワーを是非体感してみて下さい
優先度 ・☆☆☆☆
No.9【河童】
このキャラは
あなたの会心を持つ妖怪が
戦闘中の間
自身のレベルと同じだけ
攻撃力が上がった状態になる
というのもの
最大で4攻撃力が上がり
実質8点打力が伸びます
しかし、会心を持つ妖怪以外には
全くなんのメリットもないため
優先度は割と低め
優先度 ・・・・☆
No.10【烏天狗】
このキャラは
対局開始時に1枚
「正義必勝」がもらえます
「正義必勝」…消費鬼火1スペル
使用した妖怪が
必殺を得るというもの
必殺は、ダメージを与えられば
必ず気絶させられる脅威の能力
会心と違い生きている限り
有効なため
耐久力のある妖怪に付けられれば
かなり有利になります
どのタイミングで
どの妖怪に付与するか
使い所が重要です
しかし護衛の
妖怪に付与したり
なかなか倒せない妖怪に付与したり
戦略の幅は広がります
優先度 ・☆☆☆☆
No.11【孟婆】
このキャラは
手札に「孟婆湯」が無ければ
毎ターン手札に加えるという能力です
「孟婆湯」…消費鬼火0スペル
手札から1枚破棄し鬼火を2つ得られます
序盤から多い鬼火を使用出来るため
早い段階から
強い編成を作る事が出来ます
特に準備フェイズでの強化系や
育成など長期強化編成のキャラを
早めに入れられれば
有利に運べるでしょう
優先度 ・・☆☆☆
No.12【匣の少女】
プレイヤーの鬼火が
6のターンの開始時に
消費鬼火5の妖怪を
確実にゲットします
現在消費5のキャラは
各色3枚ずつ
バージョンローテーション毎に
使用出来る色が4色
(2022.2月現在、日雲夕月)
入手したカードによっては
一気に強化準備出来て
有利になります
しかし、ランダムな為
振り幅が割とあるので
あまり優先度は高くないでしょう
前のターン(鬼火5のターン)と
このターン(鬼火6のターン)の
提示されたキャラによって
方向性を決めて間に合うようなら
いいですが、全部別々の
コンセプトのキャラだったらと思うと
なかなか怖くてとれませんね
優先度 ・・・・☆
No.13【化け狸】
このキャラは
手札に「美酒」が無ければ
毎ターン手札に加えるという能力です
美酒…鬼火消費1セットカード
バトル開始時に
戦場の活力を持つ妖怪のうち
最も攻撃力の高い妖怪に
攻撃力と体力を2与え
強制的に1度攻撃させます
一見あまり強くは見えませんが
使い方によっては
有利な形を取れます
セットカードなので先攻の行動より
先にカード効果を発揮します
決まったキャラの決まった状況が
使い方のメインになりそうですが
そのキャラが引き込めないと
意味を持たないカードとなります
夢喰いのいる状況での
人面樹に使用させるのが
今のところ強いです
優先度 ・・・・☆
No.14【棋聖】
獲得フェイズで
本来なら3枚提示されますが
それが4枚になります
多くを語らずとも
選べるカードが1枚増える
これは言わずもがな強いです
他のリーダーは
逆に取ったことで
それに引っ張られて
編成が壊れる可能性がある中
棋聖ならそれに引っ張られずに
自ら構成を決めて
獲得して行けます
よって優先度は高めです
迷ったら取るで良いでしょう
優先度 ・☆☆☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?