見出し画像

小松基地のF-15墜落事故について 前回エントリの補遺

前回のエントリで「火災が起きたのではないか」という仮説を立てたところ、火災警報が出るから、緊急宣言なり脱出なりできるだろう、という主旨のご指摘がありました。
まったくそのとおりです。
しかし、火災警報システムや火災検知器というのは、そうそう完全なものとも言えないのです。
そのへんのことを、前回まったく触れていなかったので、ちょっと補足的な話を書いておきたいと思います。

まず、F-15の操縦マニュアルによると、エンジン収容室の火災を検知するセンサーは、デュアル・ループ式の熱センサーで、アフターバーナーの燃料スプレー・バーの手前までに取り付けられています。

マニュアル抜粋

つまり、アフターバーナー・セクション以降の部分には、機体に火災検知センサーがありません。
下の図はF-15のF110-100や-220Eとは少し違いますが、基本形式が同じF110-229のイラストです。
この後ろの方(図の右側)にあるAfterburnerセクションを収める部分には、火災検知センサーがないということです。

F100エンジン

ここには燃料配管もないし、そもそもアフターバーナーは「エンジンの後ろで燃料を燃やす」仕組みですから、そこで熱を検知して「火災」と判定しては困る、ということかもしれません。

なので、もし燃料漏れなどによって機体の最後方で火災が起きると、火災警報が作動しないこともあるのではないか、ということを僕は考えたのです。

ちなみに、F-15の火災警報はコクピットの左上、見やすいところにあります。

火災警告灯の位置

もし、警報が作動しない箇所に、漏れた燃料などが溜まるなどして火災が起き、それが燃料タンクなどに引火爆発するまで、またはその直前まで、警報が作動しないままだったら、パイロットは対処する余裕さえなかった可能性があるのではないか、と思うのです。
だとすると、管制官が見たという「オレンジ色の光」は、機体が爆発したときのものであったかもしれません。

また、火災警報が点灯しても、パイロットは反射的には行動しません。つまり、即座に脱出したり、緊急宣言をしたりしません。
誤警報の可能性を疑ったり、機体の状態を確認したりするため、次のアクションには少しの時間がかかるものです。

ただ、あまり詳しく調べたわけではなく、十分な検証や調査をする手立てもありませんから、これはあくまで一つの仮説です。

(この記事はbooskanoriri.comにも投稿しています)

よろしければご支援をいただけると助かります。