見出し画像

能登震災における航空活動について

整理しておこうと思ったのですが、どこからなにを書けばいいのか悩んでしまいました。とりあえず、最小限のことだけでも、ここに書き残しておきます。


緊急消防援助隊

ヘリベースの設置

こうした災害のときは、全国の消防防災航空隊で作っている「緊急消防援助隊」の活動が始まります。石川県にも防災ヘリが1機ありますが、それだけで対応できるはずがないので、全国の都道府県や消防庁から防災消防ヘリを集めるのです。
これらを集結させる基地を「ヘリベース」といいますが、石川県が策定していた災害時の受援計画では「小松空港」または「能登空港」となっています。

石川県緊急消防援助隊受援計画(2021(令和3)年3月)より

能登空港は道路の寸断で孤立状態になり、ヘリベースは小松空港に設定されました。しかし、緊急消防援助隊はあくまで自治体防災機関の組織なので、多くの自衛隊ヘリが派遣されるような大規模災害に単独では対応できないため、駐機できる機数も限られたものです。
その点、滑走路を挟んで航空自衛隊基地がある小松空港は、大規模災害対応には使いやすいと思います。

緊急消防援助隊の各自治体ヘリコプターは、発災当日の夕刻から翌日の2日にかけて小松空港に集まっています。(消防防災ヘリコプターは計15機とされる)

ちなみに、東日本大震災のときは仙台空港や松島空港が津波に被災したため、山形空港をヘリベースに設定し、岩手方面は花巻空港、福島方面は福島空港も使われました。

東日本大震災時の主な航空機の動き(土木学会論文集より)

ここから先は

4,953字 / 13画像
この記事のみ ¥ 300

よろしければご支援をいただけると助かります。