見出し画像

相手の靴を履く【訪問看護ステーション開設64日目】

前職時代、組織開発について学んでいるときに、組織開発コンサルさんに教えてもらった言葉。


相手の靴を履く


相手の立場に立つ、相手が見てる世界を見る、相手の味わってる感覚を味わう。


訪問看護では、というよりもそもそも「看護」では、「寄り添う」ということを日常的に意識するのですが、自分が知らない世界、自分が理解できない世界を生きている状態の方とお話しする際に、この表現を思い出すのでした。


相手を理解する努力をして、相手の履いている靴を履いて、どんな感じがするか味わう。


そこから、人間としての自分が何を感じるか、素直に表現してみる。


その繰り返しで、相手の中に何か変化が起こる瞬間があって、


対話の場では起こるべきことが起こる


僕が組織開発の世界で、場づくりの世界で学んだことが、訪問看護の実践の場で、看護実践の場で、活きています^^。



さて、今日も相手の靴を履きに行こう。


そして探求はつづく。

画像1

元気なくなってたプランターに土を足したら出てきた子。赤ちゃんシリーズ。かわいいなあ。かわいいなあ。大きくなあれ。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?