好きなもの

noteを始めた理由として、自分の好きなものを好きだと言える場が欲しかったって言うのも1つです。

少し前に「お耳に会いましたら」ってドラマを見てたら、あるシーンで「好きなものを好きと言わないと感動する必要がなくなってきて、感動できなくなってきて心が死んでく」ってセリフがあったんですよね。ドラマをみる前からなんですけど、コロナ禍で色々考える時間が増えたので、これからのとこととか、今までのこととかを考えていたんですけど、私自身好きなものを存分に好きって言えてないなって思ってて、堂々と好きなものは好きって言いたい言える場が欲しいと思ってました。
 私もラジオ配信してみようかなと少し思ったんですけど、まずはnoteでトライって感じで、
ドラマの中では、チェン飯の良さについて好き主人公はて紹介してたんだけど、

私が今暑いと感じているのがラジオ!

ラジオを聞くのが大好きで、高校生の時に聞き出してから色々聞いてて、
今は社会人になって、仕事終わりにラジオが聞ける時間が自分にとって至福なんですよね。声だけで幸せな気分にさせてもらえる、素敵なコンテンツですよね。

 私がラジオにたどり着いた経緯は中学生の時に学校にラジオのパーソナリティさんがきたことがあって、すごく素敵な方でした。ZipFMのエレーネさんという方でした。
そこでradikoというものを知ってパソコンでradikoを聞いて見ました。その時スマホ持ってなかったのでラジカセじゃない他の媒体でラジオが聴けることにびっくりしたし、何より音質がいい!車で聞いてたラジオもラジカセのラジオもノイズが絶対入るけど、radikoではすっごい綺麗な音で流れるのでストレスなく聴けてわたしにはとてもあっていました。ノイズがいい、ラジカセでラジオを聴くのがおつだって人もいると思うけど、私は近年の技術に乗っかっていきます笑

今週は何話してくれるんだろうって言うワクワク感と言葉を武器に仕事してるかっこよさを感じます。私の聴いてるラジオは優しい言葉選びをするパーソナリティーばかりです。そういうラジオが好きなんでしょうね。

今一押ししてるのが、むかいの喋り方と言う番組です。

次の記事で#むかいの喋り方について語りたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?