見出し画像

『狭き門』ジッドにプリマヴェーラの試練を重ねて

Bientôt nous plongerons dans les froides ténèbres
やがて、僕らは冷たい闇に沈むだろう
『悪の華』秋の歌 ボードレール

ジッドの『狭き門』を久しぶりに読み返したあと、ジェロームとアリサのことではなく、狭き門へと向かうアモールとプシュケ(*1)を想像しながらアトリビュート(*2)は矢と蝶の翅なのだろうか、と唐突にそんなことを考えた。


*1 ギリシア/ローマ神話でエロース(アモール)は愛欲の神アフロディーテ(ヴィーナス)の息子とされる。クピド(キューピッド)とも呼ばれる。アプレイウスにより二世紀アモールと絶世の人間の美女プシュケの物語が書き残され、ふたりをモチーフとしたさまざまな芸術作品が残された。

*2 アトリビュートとは、彫刻や絵画において、個人を特定するアイテムのこと。

“力を尽して狭き門より入れ。 ―『ルカ伝福音書』第一三章二四節”
狭き門 (光文社古典新訳文庫) ジッド
『NHKルーブル美術館第七巻』
裸体を得意としたイタリア人アントニオ・カノーヴァによる
アモールとプシュケ
大理石
1793年制作
ルーブル美術館所蔵
アプレイウスによる2世紀の文学
『変容』がモチーフ

『狭き門』は高潔さと人間らしさとの葛藤をジッドの冷徹な視線で描かれている。ジッドの半自伝的な短い物語である。かなり宗教的な内容ではあるが随所にラシーヌ(*3)やボードレール(*4)などの詩や聖書の美しい詩篇が計算されて散らされてもいるため深くて美しい。気品の中に深い俗的愛を懇願している春の花たちのようにも思えてならない。

*3 十七世紀のフランス劇作家
*4 十九世紀のフランス詩人

ジッドのこの物語の主役ふたり、ジェロームとアリサは、信仰心の強い美しい男女である。彼らの十代〜二十代までをジェロームが三十か四十歳近くになって回想している。
キリスト教の信仰と人間らしさとを対立させて全体としての人間像を描いている。

ノーベル文学賞受賞
受賞年:1947年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:人間の問題や状況を、真の大胆不敵な愛と鋭い心理洞察力で表現した、包括的で芸術的に重要な著作に対して
フランス人ノーベル文学賞作家 ジッド

この作品では、アリサに押される形でジェロームは世俗から離反しようとする。
神への忠誠心あるいは信仰が、ひととひととの愛に対立させられて描かれているものとして、グレアム・グリーンの『情事の終り』もあるが、ジッドの『狭き門』はストイックな信仰を持つアリサが特徴的だろう。

僕はカトリック信徒ではあるけれど、ひととひととの愛と信仰をひと続きにして見ると、やはりアリサの信仰にはやや独りよがりに見えなくもない。(僕が現代を生きているから簡単にそう言えてしまうのだろうけれども)

ジッドがアリサの信仰の崇高さや沈思黙考に物語を照射することによって、崇高さと人間らしさを大事にすることと引き換えにしてしまっては元も子もないことに気づかせてくれている。
崇高と俗、どちらもとても大切であることに変わりはない。

「この魂に映る世界の様子が目に見えたとしたら、さぞかし美しいことだろう」それからまもなく、僕たちは世界の価値の序列といったような話を始め、いちばん高い地位に沈思黙考する能力を置いたのだった。
『狭き門』 ジッド 光文社古典新訳文庫 p54

ボードレールが『沈思』という詩を残しており、堀口大學の素晴らしい訳を想い出した。

おお、わが「苦悩」よ、ききわけて、静かになれおん身「夕暮れ」を待ち侘びたるにいま、日は暮れて、夜となる。暗きかげ街を被うあるものに安息を、あるものに不安をば、もたらして。
悪の華 ボードレール 堀口大學訳 新潮社文庫 p391

ひとの愛は信仰より小さいと信じるアリサ。彼女に潜むニヒリズムを考えさせられたりもする。
信仰の内にひとへのかけがえのない愛が湧いてこそ、光さすところへと向かえるのではないだろうか。

世俗とは一概に悪いことばかりでもなく、地に足をつけてしっかりと身近な小さくともかけがえのないことそのものであったりもする。

崇高さと俗さはやはり相反するようでいて似たり寄ったりでもあろうか。
未熟な僕の中ではいまだにバランスをとることの難しさがある。

蝶は魂のメタファーでもある。
世俗のメタファーがプシュケという女性そのものとして、そこに嫉妬渦巻くアモールの母アフロディーテ(ヴィーナス)からのいくつもの試練。乗り越えるプシュケ。そして俗世界の純度の高い魂かのようなプシュケを抱きしめながらも崇高な世界へと舞い上がるアモール。
愛が心の中で大理石のふたりに血色を与えるかのような、生そのものを感じた。

春といえば、アモールの母でもあるヴィーナスのプリマヴェーラを想起する。プリマヴェーラ───それは情熱あるいは苦悩の受難のようでもある。アプレイウスによる2世紀の文学『変容』では、嵐のようなヴィーナスからの試練をアモールとプシュケが乗り越える物語が差し込まれている。乗り越えたのち、少し違った風景が彼らの目に映るのではないだろうか。春の嵐の予感は生の息吹の証のように感じる───感傷的ロマン主義。

目を瞑るとこのふたりの彫刻がまぶたの裏に現れて、僕はしっとりとした大理石の彼らの頬を撫でた。
すると、アモールとプシュケの肉体に赤みが差し、血潮の脈打つ鼓動とともに、ふたりが永く閉じ込められていた夢幻から解放された。
僕を見つめるふたりに僕は照れながらさよならをする。

矢と蝶の翅の影が足元に落ちていた───アモールとプシュケのアトリビュート───春の夢。アモールがプシュケを抱きながら舞う森の大地の息吹や海の波の音が聴こえる。

ただ、ただ、生のあるがままに芽吹き、美しいものが美しいままであってほしい。それ以上に勝りたるものがあるだろうか。

週末、ギリシア、ローマ神話にジッドの『狭き門』を重ね合わせた。

彼等は約束のものを得ざりき。神は我らの為に勝りたるものを備へ給ひし故に
聖書 ヘブライ人への手紙十一章


いただいたサポート費用は散文を書く活動費用(本の購入)やビール代にさせていただきます。