「よくわからない」ものを売っている、という恐怖
改めて本屋の異常性を感じてしまったので書いておく。
本屋には「自分にはよくわからないもの」がたくさん置いてあるわけだ。書店員でも。
日々入荷する大量の本、それらすべての良し悪しだったり正誤だったり、とにかくなんなりを判断することは不可能である。
しかしこれは「仕方ない」ことではなくて、むしろヤバイことなんだと思う。少なくとも「自分にはよくわからないもの」に値段をつけて売っているということに、怖さだったり違和感だったりを覚える、僕は。
食料品売場に置き換えて考えてみる。
例えば
賞味期限切れの商品
成分表示が詐称されてる商品
健康に害を及ぼす成分が入っている商品
が店頭に並べられていて、でもそれに店員が気づいていない。売ってしまった。となると大問題なわけだけど。
情報のアップデートがされてない本(賞味期限切れ)
嘘やデマだらけの本(成分表示詐称)
ヘイトだらけの本(健康に害)
は当たり前のように書店店頭に置いてあって売れているわけだ。
ほかにもトンデモ健康本なんかも該当する。生死に直結するという点ではより悪質かもしれない。
とりあえず。
少なくとも僕はこのことに対して怖さや違和感がある。だから「入荷したものを分け隔てなくすべて並べるのが仕事だ」という姿勢で本屋をやるほうが、僕には精神的にキツい。もう一度言うけど。
それをすべての書店員に強制することはできない。現実的にも。思想的、倫理的にも。もちろん僕もすべての本に対して100%の自信を持てるわけなどない。ようは、「最後まで読んで中身を理解してから」店頭に並べる本のみにすることは難しい。
だけどせめて、これは大丈夫(らしい)と思える本だけを並べることはしたい。それならその本が悪質な本だったことが判明したときに、きちんとごめんなさいを言うことができる。自分の眼が曇っていた、と言うことができる。自分の責任に帰することができる。精神的に楽なのはこちらだ、僕にとっては。
noteの利用をやめています。記事を読んでサポートしたい!となった場合は以下のリンクへ飛び、下部にある「サポートする」よりご支援いただけると幸いです。 https://books-lighthouse.com/aboutthispage/