見出し画像

【100分de名著を語ろう】『アイヌ神謡集』④

こんにちは。

今回のnoteは、今夜(9月29日)開催されるclubhouseのルーム「100分de名著を語ろう #78」のレジュメとして作成しています。ご覧くださいますと幸いです。

今月は、史上初めて日本語の文字に翻訳されたアイヌの口承文学である、知里幸恵編著の『アイヌ神謡集』を扱ってきました。第4回放送分(9月26日放送)のサブタイトルは、「知里幸恵の想い」でした。以下、放送テキストの小見出しに連番を振って、内容を見てまいります。

①名文で知られる「序」

・その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました(太文字による強調は引用者による)。

・平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年。

②アイヌが歩んできた歴史

・アイヌ文化の成立は13世紀頃。

・松前藩による経済的支配。

・本州からの移民の流入。とりわけ、砂金掘りたちによる生活環境の圧迫。

・和人への不満が募り、1669年にシャクシャイン戦争、1799年にクナシリ・メナウ蜂起。

③明治政府の締めつけ

・明治政府の政策によって、アイヌの生活圏がますます脅かされるようになる。1899年「北海道旧土人保護法」→「和人」として生きなければならない状況に。

④「進みゆく世と歩をならべる日」

・よその御慈悲にすがらねばならぬ、あさましい姿、おお亡びゆくもの・・・それは今の私たちの名、なんという悲しい名前を私たちは持っているのでしょう。

・「アイヌ」とは「人間」を指し、アイヌコ(ロ)※=アイヌを持つ、は「尊敬する」の意。

※(ロ)はアイヌ語の音の日本文表記では小さな「ロ」となっていますが、表示上できないため、()で小さいカナをくくって表現しています。

・同化論が主流だった当時の日本。

⑤「私はアイヌだ」

・おおそれはあまりにいたましい名残惜しい事で御座います。

・同化を否定している知里幸恵。

・私はアイヌだ。何処までもアイヌだ。何処にシサム(※)のようなところがある?!(略)そんな口先でばかりシサムになったって何になる。

※ シサム=和人

⑥最後の一文に込められた意味

⑦『アイヌ神謡集』出版のいきさつ

・1922年9月18日、知里幸恵没。

・1923年8月10日、『アイヌ神謡集』刊行。

⑧『アイヌ神謡集』は外国文学か?

・赤帯(=外国文学)として刊行された岩波文庫版。

・外国語とは何か。

・日本語でも外国語でもない、アイヌ語。

・「孤立言語」。

⑨「日本文化」と「日本の文化」

・「日本文化」=ある特定の地域、階層の文化(京都、江戸、茶道、短歌、作庭など)。

・「純粋な」日本文化なるものはあったことがない。

⑩知里幸恵から現代へ

若干の追記

終了後に余裕があれば、追記をして再度URLを告知いたします。

         *       *       *

今回はここまでといたします。最後までお読みくださり、ありがとうございました。それではまた!



最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。ときどき課金設定をしていることがあります。ご検討ください。もし気に入っていただけたら、コメントやサポートをしていただけると喜びます。今後ともよろしくお願い申し上げます。