見出し画像

【100分de名著を語ろう】『アイヌ神謡集』①②

こんにちは。

今月のタイトルは、知里幸恵著の『アイヌ神謡集』で、解説を『ゴールデン・カムイ』でアイヌ語監修を務めた中川裕さんが担当されています。今回は、第1回(9月5日本放送)と第2回(9月12日本放送)の2回分のテキストの小見出しを紹介するのを中心にお届けします。

目次
はじめに:魅力あふれるアイヌの物語世界
第1回:アイヌの世界観
第2回:「語られる物語」としての神謡
第3回:銀の滴降る降るまわりに
第4回:知里幸恵の想い

はじめに:魅力あふれるアイヌの物語世界

・1923年、アイヌの手によって書かれた初めてのアイヌ語の本。

・知里幸恵(1903~1922年)著。刊行前年に、19歳で没。

・13篇の神謡を収める。

第1回:アイヌの世界観

①知里幸恵の人生

・幌別郡(現・登別市)で1903年に生まれた知里幸恵は、15歳で金田一京助と出会う。金田一の勧めでノートにアイヌの物語を書き綴ったところ、金田一に絶賛され、1922年に上京。執筆を重ねるが、心臓が弱かったため、校正作業の終了とともに亡くなってしまう。

②神謡とは何か

・口伝えで残ってきた神謡。文字は使われない。

③カムイとは何か

・人間をとりまき、人間と関係をもって存在しているものすべて。

④魂と肉体の関係

・すべてのものに「魂」があるとするアイヌ。

⑤人間とカムイは持ちつ持たれつ

⑥シマフクロウが語る物語

⑦沼貝が語る物語

⑧カムイも悪いことをすると痛い目にあう

⑨カムイにとって最悪の罰

⑩世界への接し方を育む物語

第2回:「語られる物語」としての神謡

①「私」が語る物語

・単一ではない、「私」に相当するアイヌ語。

②語られるたびに物語が完成する

・同じ人が同じ内容を語ったとしても、その都度表現は変わるが「同じ物語」として完成する。

・フォーミュラ(常套句)の援用。

③『アイヌ神謡集』に見られるフォーミュラ

④韻文としての神謡

・散文と韻文。

⑤インターネットで聞いて楽しむ

・アイヌ民族文化財団

・平取町立二風谷アイヌ文化博物館


⑥サケヘとは何か

・折返し、折り節、「リフレインの句」。

⑦サケヘは何のためにあるのか

・メロディの部分=サケヘ、本文・中身=イペへ

・サケヘ=神謡の主人公が何者かを表すことが役割だったのではないか。

⑧語り手が替わるとサケヘの替わる

・いま誰が語っているのかを示す。

⑨二次的なサケヘ


        *       *       *

今回はここまでといたします。お読みくださり、ありがとうございました。それではまた!



最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。ときどき課金設定をしていることがあります。ご検討ください。もし気に入っていただけたら、コメントやサポートをしていただけると喜びます。今後ともよろしくお願い申し上げます。