見出し画像

幸せになるって?

昨日の事。
先月末で退職された部長が、最後の社内ブログを書いていた。

その中で、「6年間、この会社で仕事できて幸せだった」というような事を書かれていた。

なので、「この会社で仕事していれば、自分も幸せになれるのでしょうか?」と聞いてみた。

そうしたところ、このような返答がきた。

「悩んでますね!
う〜ん、正直俺が幸せだったって話であって、それは大橋さんにとって幸せかってまた違うと思うんですよね。
それに会社が幸せにしてくれるんですかね?大橋さんが自ら幸せになるんじゃなくて。自分で切り開く必要性ってあると思いますよ!」

なるほど、たしかに仰る通りだ。

幸せになるのは、誰がやってくれるのでもないし、なるのは自分自身だ。

そのためには、会社がどうだとか、他人がどうだとか、あまり関係ないのかも知れない。

だって、会社や他人に依存していたら、幸せになれなかった時、会社や他人のせいにすると思うから。

であれば、自分の思う通りに生きていこうと思った。

今の会社には、正直なところ、不信感もあるし働きやすいとは言えない。

新たなTOPもちょっと信頼おけないし、待遇面でも不満はある。

であれば、このままずっと今の会社にいたって、おそらく「幸せ」にはなれないと思う。

じゃあ、どうすれば良いのか?

自分で切り開いていくしかない。

今、密かに?転職活動をしている。

自宅の最寄駅のすぐ近くにある、とある訪問看護ステーションで、まだリハビリは稼働してないけど、もし稼働させていくなら、立ち上げになるから、訪問業務以外の仕事もやってもらう必要がある、という回答が、そのステーションの採用担当からきた。

同じような経験は、過去にもした事があるから、これも候補の一つに入れておこう。

そして、今のうちに、訪問業務以外の仕事も、今の会社で学んでおこうと思った。

そうしておけば、もし万が一、そこのステーションに転職するとなった際、大きな武器になるし、アピールポイントにもなる。

今の会社を利用して、踏み台にしていけば良いのか。

ちなみに、うちの会社の理念に「利用者と従業員の幸せ面積の拡大」というのがある。

少なくとも、従業員の幸せ面積の拡大は、大いに疑問だ。

でも、それに不満を言っていても、何も解決しないし、自身の幸せには繋がらない。

幸せになるのは、会社がしてくれる訳ではないし、上司や同僚がしてくれる訳でもない。

あくまでも、自分自身が自ずから動いて、幸せを掴み取っていくのだと思う。

それは、裏を返すと、もっと貪欲に、自分の思うようにやっていっても良い、いやむしろ、やっていくべきでは?とも思った。

誰に気を遣っているのか?
会社?上司?同僚?

そんな暇があるなら、自分が幸せになるための行動を、どんどんしていこうと思う。

人生は一度きりだ。

今年で48歳になる。

こんな所でモヤモヤと停滞している暇は無い。

幸せになるための行動を、もっと積極的にしていこうと、あらためて思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?