マガジンのカバー画像

【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル

僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#授業中

受験の勝ち方【ロードマップ】

どうも凡人先生です。 いつも動画のご視聴、note購読ありがとうございます! 今回の記事は、受験攻略ロードマップです。 今回は、「受験はこれだけ抑えれば受かる!」という要素を全て紹介します。 正直、これを全部実践できれば、合格レベルの実力はつくと思います。 そして、テーマごとに重要なメイン記事&動画もまとめていきます。 なので、 ❶noteに入りたいけどよくわからなくて困っている方 ❷受験勉強の全体像を知りたい方 といった方のお役に立てると思います。 良けれ

目標設定のデメリット【勉強計画編】

「せっかく目標を立てたのに、立てた方がいいはずなのに、イマイチ頑張りきれない…」 このように感じている方多いと思います。 目標を設定することは、確かにメリットも多いです。(シングルタスクとかモチベーションとか) しかしその一方で、科学的には、デメリットがあることもわかっています。 ここを理解しないと、成績が伸びない可能性が増えたり、モチベーションが下がったりしてしまいます。 実際、「目標設定がうまくいかなくて勉強失敗した」という経験がある方も多いのではないでしょうか

授業中ノートは取るな!【勉強効率編】

「授業中はノートをとるな!」 こう聞いて皆さんはどう感じますか? 「いや、何言ってんの?笑」 こう思った方多いのではないでしょうか? 「授業中にノートをとる」という行為は当たり前の「常識」になっていますが、正直、勉強効率は超悪いです。 本当に効率よく勉強する意志があるなら、授業中はノートを取らない方が良いです。 という事で今回は、 「授業中ノートを取らない方がいい3つの理由」 をお話しします。 この記事をを読むことで ・なぜ授業中のノートが効率悪いのか理解

内職でやるべき事(当たり前ですが)

YOUTUBEにて、内職をするべきか?という話をしました。 結論を言うと、 【成績が悪い人ほど内職するべき】 です。(詳しくはYOUTUBEを見てほしいです) とはいえ、ただ適当に自習すればいいわけではありません。 受験は競争なので、結局効率よく勉強しなきゃほとんど意味ないんですね。 なので今回は、「内職でやるべき勉強」を紹介します。 正直、僕の動画や記事を読んでくれてる方からしたら、「いや、そんなん当たり前やん笑」って内容だとは思います。 なので、知っている