マガジンのカバー画像

【受験の勝ち方】塾無し東工大生の受験攻略マニュアル

僕が東工大に独学で現役合格した経験と、脳科学や心理学の研究を組み合わせて、科学的&戦略的に受験に勝つ方法を紹介します。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

受験は差別化ゲー

受験は差別化ゲーです。 ハッキリ言いますが、差別化が出来なければ、「100%」落ちます。 これ、単なる僕の意見とかじゃなくて、「根拠」のある「事実」なんですよ。 なぜここまで断言できるのか。そして、差別化とは具体的にはなんなのか。 今回はこれを話していきます。 基礎の基礎からやっていくので「もうわかってるよ」って部分多いかもしれませんが、改めて復習のつもりで読んでほしいです。 ではやっていきましょう。

テクニックを馬鹿らしく感じちゃう人へ

「なんかさ、大して効果も無さそうなテクニックやるの馬鹿らしいよね」 このように思っていませんか? 僕は受験時代こう思っていました。 「書かないで勉強する」「立って勉強する」「憧れの人になりきる」「全文疑問化」….僕はいろんなテクニックを紹介してきましたが、どれも馬鹿らしく感じちゃうかもしれません。かつて自分もそうでした。 とはいえ、今になって思うのはその考え方もったいないわけですよ。だって根拠や科学的結果のあるテクニックは、偏見なしにやった方がいいからです。 なので

○○の休憩が必須レベルな件【受験の勝ち方 勉強効率編】

勉強において、重要な休憩が2種類あります。 それは、”脳”の休憩と「メンタル」の休憩です。 YOUTUBEで話した通り、脳を適切に休めることで勉強効率は爆上がりします。 しかし、それだけだと多分ほとんどの人がダメで、「メンタル」や「モチベ」も回復させないと、1年も受験勉強継続できないんですよね。 結局勉強って、脳だけでなくメンタル、モチベも消費するんで、メンタル回復の手段もないと、現実的には続かないと思うんですよね。 実際、勉強中つい魔が差して漫画読んじゃうとか、モ

勉強はつまらないのが当たり前

皆さんは、勉強を100%全力で頑張れていますか? この問いに、100%自信を持って「YES!」と言える人は少ないと思います。 なんでかっていうと、勉強がつまらないからです。 今回は、この内容を掘り下げていきながら、「少しでも勉強を頑張りやすくするための考え方」を「僕なり」に話します。 今回は、完全に僕個人の意見で、科学的な話ではありません。 しかし、受験を終えた「勉強嫌い」のサンプルの1つとして、参考にしてもらえると嬉しいです。 ではやっていきましょう!