見出し画像

検査って…

そらはよく低血糖を起こす子でした。
当時小6だったので、小学校にも
低血糖用のブドウ糖タブレットや黒糖を、
ランドセルに忍ばせて持って行っていました。
スイミングでも低血糖を起こしていたので、
コーチにも対応をお願いしていました。

なので、診断されるまで私は売店でパイナップルジュースを買いながら、
(朝、倒れたのは貧血かな?)
(診察室でしんどくなったのは、
朝ごはんも倒れて食べられていないし、
もうお昼だからお腹が空ききって
しんどくなったんだろな。
ジュースを飲んだら血糖値が戻って
元気になるでしょ。)
なんて見当外れなことを思っていたのでした…。

そらが診察室の中で受けていた検査が何か理解できたのは、ずいぶん後でした。
その時は、
(なんかわからんけど、調べるための検査があるんだな)
と私はあまり詳しく聞こうともしませんでした。
聞いても分からないだろうな…と思っていたのかもしれません。

「血圧」「脈拍」「寝て測る」「起きて測る」
そんな言葉がDr.から出ていたと思いますが、
詳しい数字は何一つ覚えていないし、
書き留めてもいません。
メモしとくべきだった!!残念!!

新起立試験とは?


1⃣あおむけに寝る
診察台の上にあおむけに寝て、血圧計や心電 図、聴診器をセットして10分間安静を保つ。
10分後に収縮期/拡張期血圧を3回測る。
脈拍を測り、聴診器で血流音を聞く。

2️⃣起き上がって血圧を測る
合図と同時に起き上がり、立つ。
同時に医師がストップウォッチをスタートする。
血流音で血圧回復のタイミングを見てストップウォッチを止める。
さらに、1、3、5、7、10分ごとに血圧と脈拍を測る。

という、検査です。

診察室の中で、こんなことが行われてたんですね…。
そらは起き上がり立って直ぐに貧血を起こして、
立っていられなかったそうです。

今ならそれがどういうことかわかります。
だけど、
この時の私は
「立ちくらみ、まだするんだな」
と軽く考えていました。
だって!
起立性調節障害は
「朝起きられない病気」だと思ってたから!

合宿に戻ったそらは
3日目の練習もこなして、
何事もなかったのように帰ってきました。

その後の夏休みも、
朝はのんびりと好きな時間に起き、
夏休みの宿題を嫌々(笑)こなし、
夕方はスイミングに行きました。
夏休み生活を満喫していました。
私は、そらが起立性調節障害だと診断されたことなんて
少しも気にしていませんでした。

そして
8月下旬の始業式の日。
「やったー!やっと中学校始まるぅ~🎶」
と自転車爆走で登校したそら。
帰宅してからも
「楽しかった~!!」
とご機嫌でした。

次の日。
そらは起きてきませんでした。


※新起立試験の説明は
田中英高先生の著書
「起立性調節障害がよくわかる本」より
※新起立試験の画像は
おは朝2018年5月8日放送より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?