見出し画像

vs柏レイソル(J1第19節)

前置き

鹿島サイド

2位と4位の試合。
綺世が移籍しチームトップスコアラーが居なくなった。
夏の環境もあり、効率よく勝てていない中でのアウェイ。
相手も強度が高いチーム上回れるか?いなせるか?
メンバーもかなりいじっている。
連戦考慮なのか、新しいチャレンジなのか?

柏サイド

上位連戦。
前節マリノスに大敗。
良いゲームモデルを持ったチーム。
FWは21代表でかなり目立った活躍をしていた谷。

結果は勝利

2-1で勝利。
前半終了間際のセットプレーからミンテ
後半追いつかれるも、優磨がPKを獲得しエヴェラウドが決めて勝ち越し!
最後は耐えて勝ち切った。
上位対決で価値ある勝利をモノにする!

良かった点

変えた人選。変わらないゲームモデル。

LSBに広瀬を起用。
CBミンテ、関川で樋口、三竿のCHへ。
安西、仲間のSMF。
土居のトップ兼2列目要員。
1トップ優磨。
綺世が移籍し、エヴェラウドで来るかと思ったが、人選をかなりいじってきてびっくり!
相手に慣れられると、閉塞感が出てたのはしょうがない。そこは気になる点。
ただトップの優磨がターゲット。
ダメでも裏に土居、安西、仲間が抜ける。
ボールを奪われたら、前線ユニットとカバーエリアの広い、樋口、三竿で圧縮。
毎回成功する訳では無かったし、危ない場面も多かったけど、チーム全員が同じモデルでプレーしてるのが観てとれた。
改めて、レネ将はコレを貫くだろうなと思った。
体力的に持つようになればかなり厄介だと思う。

さらに後半行ったようにベンチから出てくるメンバーによって、モデルが変わることも有効。
カイキが入ればターゲットは増えるし、セットプレーは脅威に。
ピトゥカが入れば真ん中を使った前進ができるようになる。
手放しで喜べる完成度では無かったけど、是非続けてほしい。

気になった点

相手に慣れられた時にどう振る舞うか?

前半途中からと後半失点するまで、ゲームをコントロールしていたのは柏だと思う。
やることバレて、かつ強度に相手が慣れてきた時に貫くのか、それともウィークを狙い続けるのか?
そこら辺の目線を誰がコントロールするのか?
まだまだ改善の余地はある。

結果論だが、勝ったから続けてほしい取り組みだけど、負けていたら機能してないって評価になりそう。

試合を終えて

勝利
なんだかんだ、ここ数試合スッキリしない中で上位の柏に勝てたことは凄く意味があると思う。
綺世は抜けたが、チームとして戦えることを証明してくれているし。
ここからキツい夏場だが更に上を目指して頑張ってほしい。

皆さん次戦も頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?