見出し画像

90年代Hip Hopシーンにおける東西抗争について。1話 80s編

お久しぶりです。

今回のお話は、『東西海岸ヒップホップ抗争』について、3部作でお届けします。

90年代のアメリカンヒップホップがお好きな方であれば、おそらくご存知だとは思います。ヒップホップ自体にあまり興味がない方だと耳慣れない言葉だと思います。

実は、アメリカのウエスト・コースト(西海岸)とイースト・コースト(東海岸)の対立が生んだこの悲劇は、現在活躍している、数々の音楽アーティストに影響を及ぼしている出来事です。
ポピュラー音楽史において、重大な出来事として必ず取り上げられるほどの壮大なドラマです。

ヒップホップ文化がどのようにして隆盛し、どのようなきっかけで人々の対立が発生したのか?

全ての起源はギャングスタ・ラップというジャンルの誕生。

東西海岸ヒップホップ抗争について語る上で、必ずお話ししなければならないのがギャングスタ・ラップと呼ばれるジャンルについてです。

ギャングスタと聞くと、日本で言う、いわゆるヤクザのような人たちを想像すると思います。
ご推察の通り、まさしくストリートギャング出身のラッパーの音楽を指してます。

1988年にIce-Tの楽曲I’m Your Pusherがアメリカでヒット。それが発端となり、ギャングスタ・ラップは世間から人気を集めることとなります。

Ice-Tはかつて、ストリートギャング集団でハスラー(薬物売買や売春斡旋などの元締め)として活動していた経歴があります。彼のリリックには、随所にその当時の経験を交えた過激な表現が散りばめられていたのです。

当時は人種差別や貧富差が頻繁に問題となっていた時代だったこともあり、ストリート育ちの黒人がラップで表現するリアルなリリックは、人種を問わず多くの人々の心に刺さりました。

ギャングスタ・ラップが誕生したのは西海岸でした。創成期には残念ながら、東海岸でギャングスタ・ラップで名を挙げたラッパーは多くありません。

もともとヒップホップは東海岸の中心地ニューヨークで盛んなジャンルでしたが、シーンの注目が西海岸に持って行かれてしまいます。

西海岸で爆発的な人気を博したのが、ワイも好きな1986年結成のヒップホップ・クルー集団N.W.Aです。

彼らは伝説的なヒップホップグループとして今なお崇拝されており、ギャングスタ・ラップのオリジン(元祖)として称えられてます。

メンバーではEasy-E(イージー・イー)、Dr.Dre(ドクター・ドレー)、Ice Cube(アイス・キューブ)が特に有名です。

N.W.Aの快進撃は、1988年にリリースされたファーストアルバムStraight Outta Compton(ストレイト・アウタ・コンプトン)からスタートしました。Dr.Dreが作り出す天才的なビートに、激しい黒人差別や貧困問題を生き抜いてきたメンバーたちのリアルなリリックが見事にマッチし、人々の心に強く突き刺さっていきました。

N.W.Aは瞬く間に全米で認知されましたが、彼らのあまりに過激なリリックと、若者たちを扇動していく圧倒的な影響力に対して、政治家や警察関係者が危機感を覚えたことは言うまでもないです。

この当時のN.W.Aを取り上げた伝記映画が存在しています。彼らの半生を、エンタメを通して知ることができる非常に優れた作品です。気になった方はぜひ検索してください。

今回はここまで。

次回は90年代に突入し、Rykeyみたく深くまでお話をしていきます。

アデュー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?