見出し画像

ボーっとしてますか?

✦✦ 脅迫観念 ✦✦

先日、学生時代の友人に会うために久々に電車に乗ってみました。
見渡すと殆どの人がスマホ片手にうつむいて、顔を上げてる人はいませんでした。

なかには本を読んでいる人もいましたが、スマホいじるか、読書してるか、寝ているかの3パターンに分かれてる状況でした。
そんな中、ボーっとしているのは私くらいなものでした。

そのとき昔、友人がこんなことを言ってたのを思い出しました。
「電車に乗ってる時にボーっとしているのが、すごく時間がもったいなくて、電車に乗ったらすぐにスマホをいじるか、本読むかどっちかしていないと気が済まないんだよね。」

私は、その逆で電車の中で本を読んでも集中できない性質なので、集中できない空間で本を読んでも内容が頭に入りづらいので、殆ど本は読まないことに決めています。まあスマホはいじりますが・・・

で、思ったのですが、日本人は忙しい。時間にゆとりが無いから、ボーっとすることが罪悪と思っている方が多いのではないかなと。


ボーっとすること=罪悪

そのような脅迫観念が植え付けられてやしないかと思うのです。

同じようにカフェに行っても、複数人でテーブルを囲む人は談笑していますが、ひとりでお店にいる人は、みんなスマホをいじる人、パソコンをいじる人、勉強をしてる人に大別されて、ただボーっとしている人は殆どいません。

カフェでひとりで黙々とパソコンに向かって仕事をする人も多いでしょうが、きっと何人かは、何かをしていないと手持ち無沙汰でいたたまれないから、とりあえずスマホいじるとかって人も必ずいると思うのです。

もし、窓からの眺めの良いカフェだったら私なら外を眺めます。
海が見えるカフェなら海をボーっと眺めたり、街中なら道行く人を眺めて素敵なファッションの女性を目で追ったり、ボーっとする時間を必ず作ります。

特に、景色を眺めてボーっとすると脳も休まるし、もやもやと悩んでいた事の解決策がポンと浮かんだり、良いアイデアが浮かんだりすることが、ボーっとしている時に何度もありました。


✦✦ 脳を休ませる ✦✦

現代人は、日常的に時間に追われることが多いです。
今は、コロナ禍でリモートワークが多くなり、自宅でお仕事って方も多くなったでしょうが、相変わらず毎日電車通勤している方も結構いらっしゃいます。
出社のための準備にかかる時間や、通勤にかかる時間や帰宅にかかる時間だけでも考えると結構なものだと思います。それが、毎日となると人生の〇〇分の1は出社と帰宅のために費やすことになると考えると、通勤とは実に無駄な時間ではないかと思われます。

時間に追われて「ボーッとする時間なんて私にはないわ!」って言われてしまいそうですが、ボーっとして脳を休ませると次のようなメリットがあります。

・良いアイデアが浮かんでくる。
・日々の生活の中で散らかっている考えをまとめることができる。
・やり忘れていた事をふっと思い出すことができる。


時間が無くてイライラしている時にはより一層、自分の身体と特に脳を休ませる意味でも、お茶でも飲みながらボーっとする時間を持つことを是非オススメしたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?