見出し画像

資産運用のリアル

今回私が行っている資産運用の実体験を記事にしていこうと思います。
簡単に自己紹介させていただきますと
私は現在地方で病院勤務している理学療法士です。病院で働くかたわら、ちょうど2年前からNISAを使って資産運用を始めました。

*NISAは国がすすめている制度で、株式などで利益が出た際に本来かかる税金が免除されるお得なものです


実際に自分で2年間通して行ってみて感じたことや、現在の状況、投資を始めるまでに勉強した事などをまとめます。

 投資を始めるにあたって

私が参考にした本をご紹介します
○難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

投資初心者にもわかりやすい内容で、途中で挫折せず最後まで読めました!会話形式で説明してくれるのも理解しやすかったです

現在の投資の状況

私は楽天証券で口座を開設しました。
楽天証券の他にSBI証券、マネックス証券などのネット証券では取引手数料も安く、商品のラインナップも多いのでおすすめです。

楽天経済圏では楽天カードの申し込み、楽天銀行口座の開設、楽天トラベルからの旅行予約などのキャンペーンと、日頃の買い物で楽天ポイントが貯めやすく、たまった楽天ポイントを買い物だけでなく投資にも利用できます。
毎月の投資はほとんどポイント分から支払っています。

私の場合全て投資信託で内訳は7割外国株式インデックスファンド、3割TOPIXインデックスファンド(国内株式)です。手数料が安い商品を選んで購入しています。

*インデックスファンドとは、日経平均やダウ工業平均などの指標に連動している投資信託です

最初は10万円くらいから始めて、現在は40万円ほどで運用しています。
2020年10月時点では+8.19%で3万ほどプラスの状況です。
私の場合かけられる額が少ないので増える額も少ないですが、投資額が大きいほど増える額も大きくなります。

実際に投資を行ってみてわかったこと

これは月単位の資産総額をグラフで示したものですが、経済状況に応じて株価が変動するので最初は資産が増えたり減ったりするのに一喜一憂していました。これも実際に自分のお金を使ってみて初めてわかりました。自然と国内、海外の経済ニュースに目が行くようになりましたね。

2020年1月から3月にかけてコロナショックのため株価が暴落し、赤字になりました。その後持ち直してもとに近い位の相場になっています。

個別の銘柄で買う方法もありますが、今回のコロナのように予測不能な事態がおきても私はすぐに対応出来ませんし、個別株を買うにあたって有価証券報告書、決済書など熟知しなければならないことが山ほどあり、プロや優秀な人を相手に勝てる気がしないので手を出していません。
デイトレードはさらに値動きが激しい中で大きな金額を動かすので画面から離れられませんし、精神的にも良くないと思います。

私は毎月貯金する感覚でポイント投資して、そのまま寝かしておき時々チェックする程度です。それでもプラス運用できているので、ただ銀行に貯金するよりは良いのかなと思います。

ただすぐに現金化することができないため、貯金額をほぼ全額投資に回すのは危険です。病気などで急にまとまったお金が必要な時のためのお金は別で残しておくべきと思います。

さいごに

投資を行う目的は人それぞれあり、ほとんどは『お金を増やしたい』ことだと思います。私もそれが目的で始めたのですが、実際に行ってみて自分が社会経済の中に加わっている実感が持てました。お金を増やすためには増やす仕組みについて学ばなければならないと知るきっかけにもなりました。投資は直近の利益よりも長期的に見て将来得をするであろうことに対して行うものだと思っています。勉強や努力も自己投資のうちの一つです。投資を行うことでお金を増やすことだけでなく、人生を豊かにする考え方を学んでいきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?