見出し画像

手癖で描いていたい

イラストを描くのは好きで、
とくに描きたくなくても惰性でペン握るほど、
それは「絵をあげないとネットの居場所がなくなる…という」焦りも入ってるのかもしれない
ただし好きであるのは確かだが、真摯ではない。
ラクをしたい。面倒臭い描き方の勉強したくない。
手癖で延々描いてたい。
意識低いです。

自分が「こういうの描きたい」とあこがれるのはめちゃクオリティ高い絵じゃなく
(逆にそういうの見ると「無理だな」と思って引いて見てしまう、これは「商品」だなとか、思ってしまう)
サラっと短時間で描かれてるのに特徴とらえててシンプルにまとまってる
小品のような絵に惹かれる。(あえていうならワンドロ系?)
そういうのを見るたびにかけた時間じゃないな、
構図、アイデア、配色とかでこんなに惹きつけられるものなんだなと
ハッとさせられ、また「やられた、その手があったか」とか「ラフ画なのにすっごいいい表情…」とか、くやしい気持ちになる。

時間をかけて1枚の絵を完成させられる(向き合える)人が凄いと思う。
自分、なかなか熱量が続くもんじゃなく、その日のうちに仕上げる事が多い。

(そういう規模の絵しか描かない)
(日を跨いだらだいたい違う絵を描きたくなってる)

しかも自分の場合、経験上、時間をかけて修正を繰り返すようになった時点である程度煮つまってしまっていて、
キャラの表情とかが硬くなってつまらない絵になったり、
むしろ無心でバーっと描いた方が自分好みの勢いがつくことが多い。

手抜きとかそういう事を抜きして他人の作品でもそういう勢いのある画風のものが好きだし、
描き方も含めて好みや性格の問題であるだけなのかもしれない。が、
時間をかけて1枚の絵に向き合ったほうが真摯なのではと(自分でそれができないぶん)思うし、
じっさいに面倒臭い絵は描きたくない、と思ってるからどうしても引け目を感じる。

そしておそらく他人は「真摯に向き合ってきているから」短時間でサラサラと描いたり
ラフ画でもサマになってるのであって、
最初からそれを目指すのが違うのかもしれない。

先述のように「1枚の絵に向き合う」ようなやり方を繰り返すのが
ゲームでいう「強いモンスターを倒す」ような上達の道なのだろう。
時間をかけた作業も2回目はもっと早くできる、の繰り返し。

それをしようとしないなら、しないなりに自分への期待のハードルを下げたほうがいいのでは。
言い方がよくまとまらない。

ここで頭がイイ人、行動デキる人は「ラクをするために、ラクな描き方だけ効率よく習得する」
みたいな方向性に自分を持っていけるのだろうけど、
そういう工夫もなく手癖でダラダラ描いて生きてきました。

他人から見てそれは絵が好きと言えるのか?と問い詰められたら、わかりません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?