ある一人の音ゲーマー

2002年からポップンやってます
レベル47ポチコリミ以外クリア
48はできたりできなかったり
レベル49はヴェラム、Ⅸ、スクリーン乱、オイパンS乱を何年も前にクリアしたきり
中難度を繋ぐ意識が薄く、新曲47は埋めて48できたら嬉しいを何年も繰り返している
難度を落として精度上げた方が地力は上がるのだろうけどなかなかそこまで余力が回ってない

正直ポップンは昔からの知名度のおかげで細々とでも新曲追加してくれてる印象
「え、今になってそれの追加譜面!?」てのがあったり。
俺の原点だし続くかぎりは遊んでいきたい

IIDX
2003年からやってるが八段
九段とれたり取れなかったり
☆11易付け狙いでぽつぽつプレーしする
今作の九段は傲慢のメインフレーズでついていけず10回以上落ちた
素直に地力不足を認めるべきだが
他のゲームより優先度が低いが
地力を上げるには継続してやらないといけないので困った

段位認定は「普段だれもやりたがらない正規のハズレ譜面で耐えるゲーム」という、
普段と別の戦略性があるほうが好き。サファリ、冥なんかまさにそれ。
正規譜面に脚光があたるし。
end of world(A)とかいれて。
前作九段の少年Aは正直ナイスと思った。
最近のIIDXはすっかり甘いナビボイスが定着したが、正直IIDXにそういうのは自分は求めてなかいが、
そういう雰囲気で興味を持つ層のが多いという時代なのだろう。イラストは相変わらず無二のcoolさだしね。

公式大会の動画がすごくよかった。プレイヤーもコンポーザーも。
それを追っかけるみたいな意味でもプレーはしていきたい。

ボルテ
2013年からやってるが魔騎士
Ⅳで17があまりクリアできず限界を感じて半離脱、
Ⅴは新曲の赤を埋める程度プレー、
Ⅵで使用が変わってクリアやスコアが増えてもしかして剛力羅いける?と思って
モチベが急激に上がってこの半年くらい練習してたが
いまだに剛力羅みえず。
いまだに課題ステージ2の曲にノマゲがつかない。
レベル17のクリアを増やしてたが消耗が早い、肝心の課題曲には太刀打ちできてないと感じ、
黄色譜面から始めてS以上を増やしたり。
レベル16のSがまだないのでそれらを狙いつつボルフォースを上げたり(15.600)
過去作の剛力羅でワンチャンありそうなのあるのでスキアナコース追加を心待ちにしているのだが。

チュウニズム
累計プレー回数1000回こえてるがれーと14.12
もうこのゲームは本気でどうすれば上達できるかがわからない。
何度か練習してみようか、という時期があったり、
最近もNEWになってコハDの熱い想いを見てやらねば、と思ったが
プレーすると消費カロリーがでかすぎる、数年前のスコアを越せない、
なんかよくタップ、ロングが外れるゲーム(ライン際をよく見ろ)
どうしても上手くなれずしんどいので他の場所にカロリーを回した方がいいとも感じる。
やった分スコア上がったらいいんだけどさすがに更新できるだろ・・と思った数年前のスコアを抜けないのは
しんどすぎる。コツ教えて下さい
レーイレーイとか、最近キャラかわいくてガチャ回した

オンゲキ
ここしばらくで圧倒的にプレー回数が多かったゲーム
レート15.00いくのにレベル500代までかかった。(今15.30)
しばらくオンゲキ以外やりたくない!というくらい好きだったが
最近は程よく他のゲームも遊べてる感じ
そのぶん力が抜けて、改めてオンゲキはいいゲームだと思った
オンゲキについては前回の記事を参照

太鼓の達人
自然と縁がなかったゲームで、これからもやることはあまりないだろうなぁと思ってたが
youtubeの公式アニメのどんちゃんの声かわいい!!
AIバトル演奏のまきなちゃんかわいい!!
で、興味がわきつつある。
今更だが太鼓のゲーム全体の雰囲気とか好きだ。
「音ゲー」を越えた国民的ゲー、って別格なイメージがある。
たいてい「音ゲーコーナー」と離れた所にあるので存在自体を忘れがち(わりとマジで
息抜きにワンプレー添えたい。

ここにきてボルテのモチベが上がったり
太鼓に興味わいたり
数年ぶりの(?)BEMANIライブ映像見れたり
おもしろいものですね

音ゲー大好き


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?