見出し画像

機能解剖学習得のすすめ パーソナルトレーナーのキャリアの作り方

BodyLab.アカデミー主宰であり、九州唯一のNESTA  JAPAN ADとして活動する行村毅です。

10代から80代までの運動指導を行い、高齢者施設への出張指導を10年以上、

プロアスリートの優勝にも貢献し、今では4店舗ジムを夫婦で運営しています。

今日は私の指導レベルが大幅にアップした学びの一つ

『機能解剖学』を習得することのメリットをご紹介いたします!

機能解剖学とは、

筋の起始停止や骨の名称を理解し、カラダの動きを理論に基づいて考えれるようになる学問です。

トレーナーに必須の能力の一つであり、

機能解剖学の知識を身に付けると、お客様へ充実の運動指導を行うことができるようになります👍🏾

例えばストレッチとは、「筋肉の起始と停止を遠ざけること」なのですが、

筋の正しい起始停止の位置を習得することで、

最も効果的なストレッチを行うようになれます。

逆にトレーニングとは、「筋の起始停止を最大限近づけること」なので、

機能解剖学を習得すると、一番効果的な方法が分かるようになります。

私が講師を務める、NESTAファンクショナルアナトミースペシャリストという、機能解剖学を学べる専門資格では、ゼロから分かりやすく解剖学的知識をお伝えしていきます😊

トレーナーとして、レベルアップしたい方はぜひ

お申し込みをお待ちしております‼️

2023年1月開催です!💪🏾

詳しい日程はアカデミーWEBサイトよりご確認ください

【NESTAスペシャリスト資格】

 全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会

ファンクショナルアナトミースペシャリスト

九州で受講が可能なのは、BodyLab.アカデミーだけ!

BodyLab.JAPAN

・福岡・熊本に健康を学べるパーソナルジム&ピラティススタジオBodyLab.を4店舗運営

・国際ライセンスNESTA認定アカデミー兼認定施設(九州初)

・国際ライセンスFTPベーシックマットピラティスインストラクター養成アカデミー

お問合せはお気軽にこちらまで‼︎

bodylab.kumamoto@gmail.com

BodyLab.アカデミー主宰 NESTA JAPAN AD 行村毅のインスタグラム

https://www.instagram.com/takeshi_yukimura_pt/

BodyLab.代表 FTPピラティスマスタートレーナー 行村知穂子のインスタグラム

http://instagram.com/chico_chihoko_yukimura/

BodyLab.アカデミーWEBサイト

https://www.body-lab-academy.com/

BodyLab.アカデミーインスタグラム

https://www.instagram.com/bodylab_academy/

「健康な体になるパーソナルジム」BodyLab.のWEBサイト

https://www.bodylab-kumamoto.com/

健康を学べるBodyLab.ピラティスのWEBサイト

https://www.bodylab-pilates.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?