見出し画像

本当にピッタリの靴は横のアーチを維持する靴である【ゆったりはかえって危険】

こんにちはユウキです。先日こういうポストをしました。

本当にピッタリの靴は
・横のアーチを維持する靴
である。
多くの人は「入らん→サイズ大→スッキリ」とするが、そうではなく正しくは「母趾の高さ→横幅ピッタリ→ジャストサイズ」が正解である。
母趾の高さが趾の形を保ち、付け根の締まりが横アーチをつくることで、真の快適な歩行になる。

@yukitakeblog

靴屋さんで足のサイズをちゃんと測ってもらったんだけど、趾がきつくて合わなかった。仕方なくサイズを大きくしたのだけれど、今度は靴の中で趾が滑る。ゆるい靴は足をねじって歩いたり、付け根がべたっと広がる原因になるって聞いた。靴を選ぶときのポイントと正しい履き方を知りたいです。

こういった疑問に答えます。

✔️本記事の内容


では解説します。

本当にピッタリの靴は横のアーチを維持する靴である

ポイントは母趾の高さ

足に合った靴をちゃんと履くとは、

大きすぎず小さすぎない靴を「ちゃんと紐を締めて」履くことが重要です

という意味である。

とはいえ、現代人の一番の悩みは、

自分の足のサイズに合う靴が見つからない

ことである。
特に既製品であれば見つからないことがザラである。オーダーメイドで作ってもらえばよく、それがベストなのであるが、高価であり、金銭的な余裕がないとできないことである。
それに「代わりがない」こともその原因である。

ではどうやって靴を選べばいいのかというと、

母趾の高さがある靴を選ぶ

ことである。正面から見るとこういう感じ。

心持ち「ちょっとごつい」と感じる

例えば測定の結果が

  • 足長:24.5cm

  • 足幅:10cm

  • 足囲:24.7cm

で靴の幅が4Eだったとしても、母趾の高さが十分にあることで、つま先が尖っていたり、母趾の部分が低い靴と比べて、両端にある親趾と小趾を締め上げたり、収まらずに真ん中によることがなくなるので、測定したとおりの靴を履くことができる。

ゆるい靴はなんでダメなのか

単純に足に悪いからである。
我汝会きたひろしま整形外科の院長の原則行氏によると、幅の広い靴の欠点は、

  • 足の前方の一部分に負荷が集中する

  • 横アーチが崩れる

  • 開張足になりやすい

  • 外反母趾になる可能性も高まる

となる。さらに既に外反母趾の方が幅広の靴を履き続けると、変形が進行してしまうという。
「痛みがなく快適」とはその場の履き心地だけであり、歩行やその後の足の健康は保証していないのである。

とはいえなんですが、「自分の足が変だからサイズの大きい靴で合わせている」という人もいるでしょう。

しかし、だからこそ、

母趾の高さがある靴を履く

のです。原院長はさらに『夢の靴職人』の著者であるサルバトーレ・フェラガモを引用している。

靴のフィッティングのときにもう一つ参考にして欲しいのは、正しい幅あわせができない場合、より狭いものを履くことを習慣にするということだ。
(中略)
指先がきつくない限り、できるだけ狭い幅の靴を履こう。痛くはならない。反対に、足の周りを支え、後ろよりではない正しい土踏まずのフィッティングを促す効果に役立つ。

なので、繰り返しですが、ここに

母趾の高さがある

要素を加えることで、ただ狭い幅の靴を選ぶだけでなく、

  • 足趾は適度に動くスペースを確保しつつ

  • 趾の形を確保しながらつけ根が適度に締まり

  • 見落としがちな横のアーチを保つ

ことができるようになる。

出典:我汝会きたひろしま整形外科

具体的にはどうなるの?

どうしてゆるい靴を履くことで足の指が変形するのだろうか。
それは、

  • 1.つま先が靴の中で前に滑る

  • 2.親趾と小趾が真ん中に寄る

  • 3.親趾と小趾のつけ根にある関節が反対方向に動いて外に張り出す

  • 4.横のアーチがなくなり幅が広がる

となる。

ゆるい靴を履いている根拠はどうやってわかるのかというと、

中趾と人差し趾のつけ根のタコと魚の目

ができていれば履いている靴が大きすぎるか、幅が広すぎるかのどちらかである。

そもそも歩けば前に滑るもの

とはいえ、小さい靴を履いてダメだったから大きい靴を履いているのにどうして変形するのかというと、

幅広の靴や大きな靴では足の趾が前に滑ることでつま先にぶつかるから

である。
図にするとこうなる。

外反母趾の専門のサイトによると、

幅広の外反母趾対応シューズは、確かに一時的に痛みは楽になるかもしれませんが、残念ながら単に出っ張っていた親指の付け根が当たらなくなっただけで、形が改善したり変形が止まるわけではありません。

笠原巌の外反母趾専門サイト

さらにインソールの直営店のサイトによると、

ゆるい靴で運動すると、靴の中で足が「前すべり」を起こします。ゆるい靴の中に足の指がズボっと突き刺さる状態になるのです。
運動している時に靴に緩みがあると、足が靴の中で前に動きます。靴は先細りの形になっている。緩い靴を履いて運くと、足の親指が内側に入り込んでしまい「くの字」の形になる。
最悪それが親指の付け根の関節が大きく出っ張る「外反母趾」の原因になります。つま先が左右から締め上げられる状態になるので、親指や小指の横にタコやマメができたり、爪が潰れ黒くなることもあります。

ハッチェリー

これに加えて、

「横アーチ」が崩れ、足幅が広がった状態のまま靴などによって左右から圧迫されることで親ゆびには大きな負担がかかります。これが外反母趾になる原因のひとつです。
また窮屈な靴だけでなく幅の広すぎる靴を履くことにより足が前に滑りつま先が圧迫され発症するケースもあります。

Shoosefit.com

つまり、サイズが小さい靴やパンプスなどの先細りの靴を履くことと変わらず結局は同じことが起きるのです。

最後にシューズメーカーのAKAISHIは、

歩行中、靴の中で足は5~6mm程度前後に動きますので、その分の余裕を残しておく必要があります。10mm程度がちょうど良い捨て寸ですが、ご高齢の方は、この捨て寸を小さめにとると歩きやすくなります。

AKAISHI

という。

対策

ではどうするのかというと、上記の通りのことを踏まえつつ、

親趾のつけ根と小趾側のかかと近くを適度に締める靴を履く

ことである。
左右からのしまりが横アーチを維持し、それでできた趾のアーチが地面を引っ掛ける理想の歩き方になる。

インソールの接地面は意外と小さい

とはいえ、締まりのある靴はやはり窮屈に感じるし、事実Web上にはインソールから足趾がはみ出していない靴を選ぶことを勧める人もいる。
だから私も幅広の靴にこだわってきたし、その記事も書いたのだが、それは間違っていた。

たしかに足指研究所では「中敷から足指がはみ出していない」靴を選び方としてあげている。

しかし、やはり母趾の高さを選ぶ基準にしよう。

インソールの接地面は実は思っている以上に小さい

のである。
これは自動車学校の教本にある「タイヤ一本あたりの接地面積はハガキ一枚分である」こと理屈は同じである。

とはいえ、履きたての靴はきついとあなたは感じるかもしれない。

しかし問題はない。
靴の中で親趾と小趾のつけ根が当たる部分は、履いているうちに足に合わせて変形するからだ。
それに何より足指研究所の記事のテーマは、

屈み指の治し方

であり、そうでないのであればなおさら横アーチを維持するための締まり具合を優先すべきである。

この記事は過去に画像を引用したのだが、それは幅広の靴が合っていることを私が正当化するために探してきただけであった。

改めてここにお詫びいたします。

正しく靴を履く手順

靴の履き方も大事である。ここでは簡単にだけ紹介する。

  • 1.カカトをしっかりカカト部に押しつける

  • 2.紐を横方向に引っ張って締める

横方向に引っ張ることで、足を横から押さえることになり、入れるために自然に横のアーチができるようになる。

最後に

関連記事を置いて筆を置きます。

お買い求め

プロモーション記事はこちら

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?