【ドミニオン二人戦】三山終了論~察知編~

前回の反省を生かし予め記事を分けたチャーシューです。

以前の記事でドミニオン二人戦はゲームの終わらせ方が大事であり終わらせ方の一つが三山終了であるという話をしました。

三山終了が大事なことは説明しましたが「じゃあどうすれば三山終了になるのか?」というのを説明するのがこの三山終了論の記事群になります。

この三山終了論は二人戦に限定し、全6回を想定しています
1.察知編(当記事)
2.対策編
3.完全把握編
4.攻めの三山終了
5.守りの三山終了
6.そもそも三山終了とは?

結果的に三山終了で終わる試合は数あれど狙って三山終了させて勝利する段階まで行かなければ三山終了を使いこなしたとは言えません。三山終了が自分の武器である!と自信を持って言えるようになるのがこの三山終了論のゴールです。

今回の三山終了論では呪いがまかれる呪い場や工房庭園、待ち伏せ狩場など戦術に三山終了が組み込まれているものは対象外とします。あくまで二人戦で構築しているときに発生する三山終了がテーマです。

この記事ではいつ三山終了を意識するのか?という察知編です。
結論としては「一山枯れるか5枚以下の山が2つ以上現れたら警戒する」「屋敷枯れを警戒する」「そもそも察知するものではなく自分から三山終了を積極的に狙う」というものになります。

この記事のターゲット層

Dominion Onlineの二人戦でレート50以上のプレイヤー

序盤は考えなくてもよい?

ドミニオンの二人戦に限って言えば最初の4ターンぐらいは三山終了は警戒しなくても問題ありません。大半の試合は三山終了を意識して手が歪んだ人よりしっかり強いデッキを組んだ人がちゃんと勝ちます。

結局属州や植民地購入以上に点数効率のよい行動はなく、それを目指してしっかり点数を取りさえすれば三山終了でゲームが終了しても勝てます。結局ドミニオンはデッキ構築型ゲームなのです。

なので最初のサプライ確認の段階から三山終了の有無は考えなくてもよいです。慣れてくると「三山終了しそうだなー」という雰囲気を感じることはできるようになりますがだからと言って初手が変わることは基本ありません。それで初手が変わるほど三山終了が早く発生する戦術にはしっかり名前がついています(例:工房庭園・馬丁速攻など)。そのような戦術として三山終了が想定されているものは今回の三山終了論の対象外です。

序盤は気にせずにしっかり構築しましょう。そしてだからこそ三山終了が発生するのです。

互いに構築パーツを買うことで発生する三山終了

あるサプライが用意されたときそのサプライで強い戦術は基本的に一つです。各パーツの枚数や手順に差があれど方針は変わりません。

なのでその強戦術にお互いのプレイヤーが気づいたとき構築中に獲得するカードは勿論似通ってきます。序盤の購入物が全く同じこともあるでしょう。その結果特定のカードだけが異常に買われていき山枯れしたり山枯れしそうな山が複数発生したりします。

お互い何も意識していないのに気が付いたら三山終了が近くなっている、これは二人戦ではよくあることです。

この状況を利用して相手を出し抜くのが三山終了論の一つのゴールです。

まずは警戒しよう

上手く三山終了で勝利をつかめればよいですがそれには色々なテクニックが必要です。これ以降の記事で詳しく説明しますのでまずはいつからこの三山終了を警戒するか、についてです。

これは簡単で三山終了しそうだなと思った瞬間から警戒しましょう。具体的にはサプライの山が一山枯れたら危険信号です。枯れてなくても残り5枚以下の山が2つ以上発生した場合も同じく危険です。

早すぎると思うかもしれません。しかし「攻めの三山終了」を仕掛けるには十分な状況ですので警戒する側も同じラインで警戒する必要があります。つまり上級者はここら辺の状況から三山終了を狙ってきます。

これは警戒止まりなのでこの段階では具体的な対策を示すことはできませんがとりあえず「気が付いたら三山終了直前に追い込まれて負けた」という負け方だけは避けましょう。危ないということをしっかり認識しておくことが大事です。

屋敷8枚購入で三山終了

三山終了論で覚えておくこととして16金8購入で屋敷8枚購入し、8点稼ぎながら一山枯らすプレイがあります。

二人戦は屋敷が8枚しかないため枯らしやすく点数を稼ぎながらの山枯れなので属州1枚分のリード程度では簡単に逆転されます。そうして三山終了されると負けてしまうので警戒態勢の時は屋敷枯らしに注意しておきましょう。

勿論16金8購入のハードルは高く特に8購入の部分がネックになります。ただし船着場、労働者の村、海路の何れかがある時は無理なく出せるので要注意カードとして覚えておきましょう。自分から16金8購入を狙いに行くのもありです。

自分から三山終了を「仕掛ける」

これまでは偶発的に発生する三山終了に対して警戒するという話でした。しかし「攻めの三山終了」「守りの三山終了」を知っている人にとっては三山終了とは偶発的に起きるものではなく、自発的に起こすものです。

三山終了を起こす理由は「運が悪く序盤の動きで大きな差がついてしまいこのままいくと順当に負けるので、三山終了による早期決着に活路を見出す」からです。これを「攻めの三山終了」と私は名付けました。不運な状態から相手に一矢報いるので攻めとしています。

他には「構築パーツを相手より多く集めて有利な状況で三山終了に近づけることで、相手が構築パーツを買って山を枯らせば三山終了で勝ち、買わなければそのままデッキパワー差を見せつけて勝ちという詰みの状態を作る」という理由もあります。これを「守りの三山終了」と名付けました。有利な状態を維持したまま詰みに持っていく姿勢を守りとしています。

結局お互いが同じ手順で構築していくと三山終了は見えてくるわけでその三山終了間近という状況を自分の有利なように活用するのが三山終了論です。三山終了をうまく使おうとする人は同時に三山終了を警戒していることにもなるのでうっかり三山終了で負けてしまうということもなくなります。

なので三山終了気配を察知したときは、警戒するよりもうまく活用する方向で考えるようにしましょう。その考える目安の一つのラインが「サプライ一山枯れor5枚以下の山が2つ以上」というわけです。

まとめ

・サプライの山が一山枯れている、もしくは5枚以下の山が2つ以上の状況が三山終了警戒の目安。
・警戒するだけでなくうまく自分の勝利のために三山終了を使う方向で考えてみよう
・屋敷枯れによる三山終了に注意


ここまで読んでいただきありがとうございます。ここからは有料部分です。ですが本記事の内容の補完などはありません。もし余裕のある方でおひねりを上げてもよいよ!という方向けに有料部分を設定しております。

ただ何もお返しがないのも心苦しいので記事の内容には関係のないドミニオンのことを書こうと思います。
サプライの画像を張りますので、有料部分にどのように考えてどのような試合展開にするか、私なりの答えを記述させていただきます。

以下有料部分にこのサプライでの私の考えを記載します。

ここから先は

1,202字 / 2画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?