見出し画像

令和5年度産ぴかまるの販売を開始します。

令和5年度産ぴかまるの販売を開始いたします。
今年から販売元がメルカリショップからBASEに変わっています。

https://shop.boccibocci.com/

(ショップはベータ版のため招待制となっております。お米自体の品質には問題ないと思っていますが、梱包や発送などがまだまだ至らない点が多いためです。もし、それでもご興味があるという方がいらっしゃいましたらパスワードをご連絡いたしますのでこちらよりお問い合わせください。)

今年は昨年までといくつか異なる点があります。長文になりますがご購入を検討される方におきましては、あらかじめお目通しいただければと思います。

1. 田んぼが変わりました

今年は昨年までと違う田んぼでお米を栽培しました。
今までは車で7-8分くらいかかる距離の田んぼで栽培していたのですが、今年は歩いていける距離に田んぼを借りることができたので、そちらで栽培しています。やはり自宅の近くにあるとこまめに田んぼの様子を見に行けるのでありがたいです。
一方で自然栽培 (無農薬・無施肥) の世界では自然栽培歴何年目の圃場かというのが重視されるのですが、そういう意味でいうとまだ自然栽培歴1年目の田んぼということになります。
1年目だと前年までの肥料の養分などがまだ土に残っていたりするので、純自然栽培を嗜好する方々にとっては気になるポイントとなるようです。

2. 少し早刈りしています

今年は意図的に例年よりも一週間ほど早く稲刈りをしています。
これは青米が多少混じった程度のほうが食味が向上するのではなかろうかという考えによるものです。
玄米を購入される方は青米が多いと思われるかもしれませんが、これは未熟米ではなく「活き青」と言って美味しいお米ですので安心していただければと思います。(精米すると普通に白くなります)

3. 籾摺りを自分でやっています

今まで籾摺り以降の工程は研修時代からお世話になっているライスセンターにお願いしていたのですが、今年は諸事情で自分ですべて行っています。
一応、私も (小規模農家用のものですが) 籾摺機を持っているので籾摺りは出来るのですが、色彩選別機という機械は持っていません。(欲しいのですが高価過ぎて手が出せません)
この色彩選別機というのは色の悪いお米などを弾いてくれる優れた機械なのですが、今年はなるべく目視でやっているという状況です。
とはいえ、さすがに限界がありますので、どうしてもほんの少しは混じってしまいます。そして、ほんの少しでもご飯を炊くと目立ちます。
ですので、その点はご承知おきいただければと思います。m(_ _)m
ちなみに、基本的に見た目だけの問題で健康面などに害があるわけではないので、その点はご安心ください。

4. 米粒が少し大きくなっています

籾摺りのあとには米粒の大きさで製品とするお米を選別する工程があります。
現在のJAではお米を通す網目のサイズには1.85mmが推奨されており、おそらく流通しているお米の殆どはこの1.85mmかと思います。私が昨年までお世話になっていたライスセンターでも1.85mmでした。
今回は自分で籾摺りをするということで少し大きい1.90mmの網を購入してみました。
0.05mmの違いではありますが実際に食べていただくと粒が大きくなって食べごたえがあることを実感していただけると思います。

5. 精米も自分でやっています

昨年までは近くのコイン精米機で精米していたのですが、今年は循環式精米機というものを購入したので自分で行っています。
精米方法にもいくつかあるのですが、循環式精米というのはお米に負荷をかけずにゆっくりと精米していく最もお米の品質を損なわない精米方式と言われています。その分、精米にはとても時間がかかり、私の精米機でも15kgを精米するのに約50分かかります。
とても時間はかかるのですが、ゆっくりと優しく精米するので胚芽が残っているお米も多く、今年の精米はやや胚芽米っぽい仕上がりとなっています。

6. 金曜締め、土日出荷

これまで書いてきたように今年は自分でやる作業が多く、またひとつひとつの作業にも時間を要するため、注文に関しては金曜日を締め日とさせていただき、週末に出荷というスケジュールにさせていただければと思います。

以上です。
今年もよろしくお願いいたします。🌾



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?