私とラジオ

私とラジオとの出会いは2010年だった。当時小学三年生、誕生日に念願のウォークマンを買ってもらい、寝る前に大好きなコブクロを聴きまくっていた。ウォークマンにあるラジオ機能も使ってみたかったのだが、ネット検索の仕方もよくわからず、面白い番組を見つけるのは至難の業だった。しかしある日曜の夜に運命の出会いを果たす。私が偶然耳にしたのは有吉弘行のSunday Night Dreamerという番組闇ラジオだった。有吉さんは当時毒舌キャラで再ブレイクを果たしており、テレビで最近よく見るなあ、くらいの印象だったがとりあえず聞いてみることにした。するとどうだ。下ネタばかりではないか。10歳の女子の理解を超えるレベルの下ネタのオンパレードであり、こんなのを放送していいのか、と衝撃を受けた。ちなみにこのラジオはFMで、しかも日曜8時からという放送時間だ。本当にゲスナーからのメールはくだらなかったが、面白い。有吉さんのアシスタントイジりも毎回キレッキレだ。しかし下ネタへの耐性(?)がつき、一般的なレベルが分からないので、周りが下ネタで盛り上がっている時にどこまで乗っかっていいのか分からないという弊害がおきている。ともかく、これをきっかけにラジオというものに興味を持つようになった。

スマホを買ってもらってからはラジコを使うようになり、闇ラジオに加えて大好きなスピッツ草野さんのロック大陸漫遊記、オードリーANN、ハライチのターン、安住紳一郎の日曜天国などを中心に聞いて楽しんでいた。

留学してからはラジコが簡単には使えないのでラジオからは離れていってしまっていたが、ある日YouTubeがくりぃむしちゅーのオールナイトニッポンの済々黌高校ラグビー部祭りの回をおすすめしてきた。なんのこっちゃ分からなかったが、とりあえず聞いてみることにした。(違法だけど当時は公式アーカイブがなかったので勘弁な〜)結果、どハマりした。2人の高校時代の部活の先輩や先生の話といった究極の内輪ネタなのに、2人の話術によって私も同級生だったかのような錯覚に陥る。私自身、先生にあだ名をつけまくり、学校のイベント事では後ろからヤジを飛ばすことを生きがいにしていたので、本当に聞いていて楽しかった。それからは全ての回を一通り聞き、すっかりくりぃむANNワールドに夢中になった。街で大人数がぞろぞろ移動しているのを見ると、「ロッキーの撮影じゃないのよぉ〜」と脳内でダミ声が再生されるので、笑いをこらえるのに必死だ。

ということで、試しに色々なレディオを聞いてみてほしい。YouTubeもよく見るが、さすがにプロの喋りは違うなあ、と感じる。また、リスナーとの距離の近さといったテレビとは違ったよさがあるし、何より移動時間が楽しくなる。

僕から以上。
あったかくして寝ろよ~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?