4力学の勉強を通して

  1. 目次

  2. 材料力学とは

  3. 機械力学とは

  4. 流体力学とは

  5. 熱力学とは

  6. 制御工学とは

  7. 今後の方針

こんばんは!!
2024年度は4力+制御工学に取り組んでおりました。

・材料力学とは…引っ張り・圧縮・せん断、棒のねじり、はりのせん断力と曲げモーメント、はりの応力、はりの変形などを求める学問です。 

例)自動車、工作機械、バイオメカニクスなどに応用されるみたいです。(実際に設計したことはない)

・機械力学とは…1自由度系の振動、自由振動と強制振動、2自由度系の振動、多自由度系の振動、回転機械の力学、往復機械の力学、連続弾性体の振動など

例)リニアガイド、ギア機構、ボールねじ機構など

・流体力学とは…浮力、連続の式と運動方程式、ベルヌーイの定理とその応用、運動量の式、粘性と円管内流れ、層流と乱流、圧力損失、抗力と揚力、境界層のはく離、超音速流れと衝撃波など

例)航空宇宙工学、自動車工学、海洋工学、エネルギー産業、環境工学など幅広く応用されるみたいです

・熱力学とは…熱力学の第一法則、理想気体、熱力学の第二法則、実在気体、燃焼、ガスサイクル、蒸気動力サイクル、冷凍サイクル、気体の流れなど

例)エネルギー変換、冷凍技術、化学工学、材料科学など

・制御工学とは…自動制御の概念やフィードバック制御系の概念、インパルス応答、ステップ応答、周波数応答、伝達関数、ブロック線図、ベクトル線図、根軌跡、ボード線図、位相余裕、ゲイン余裕、PID制御、状態方程式、可制御性と可観測性など

例)自動車工学、製造業、航空宇宙工学、ロボット工学、エネルギー産業など


以上が2024年度に取り組んでいた内容となります。まだまだ力が足りないなと実感する年度となりました。もっとゆっくり勉強する時間が欲しいです。


今後の予定としては、
2025年、2026年、2027年度は引き続き
機械工学関連30本、
電気工学関連30本、
IT関連75本、
マネタイズ2種類の予定です。

そのうち環境も変える予定で、住居も北海道・東北のどこかになります。

以上が報告となります。
今後ともよろしくお願い致します。

(2024年5月21日)  
            
            乳井剛晃


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?