見出し画像

noteを読んでる時点で成功する素質満載!!

1.文字を読むということ自体が難しくなっている。
2.読解力の重要性。
3.noteを読むということは読む習慣がつく。
4.成功している人の大多数が読書家です。
5.もっとnoteを読みましょう。

1.文字を読むということ自体が難しくなっている。

 最近はYouTubeや、音読アプリ等で無理に文字を読まなくても情報を取れるようになっています。その弊害で自ら進んで本を読もうとすることが少なくなっています。
 たしかに、特に本を読まなくても欲しい情報は検索さえできればすぐに見つけることができます。
 しかし、実はここに落とし穴があって、自分が検索して見つける情報やYouTubeの情報は、自分の期待する結果の確認をしているだけで、新しい情報を見つけにいったり、他人の意見を聞きにいっているわけではないのです。
 特に音声や映像化されている情報は聞き流すことも多く、入ってくる情報を吟味せずに脳が勝手に受け入れていることが多いのです。サブリミナル効果のようなものでしょう。
 特に文字を読むということは脳も眼も疲れるので慣れるまでトレーニングが必要です。
 文字を読むことに慣れていないと長文のLINEメッセージや、メールですら読むのが面倒だと思うようになります。(そうなっている人は要注意です。)これからの時代は一層文字を読むのが難しくなると思われます。

2.読解力の重要性

 では、別に文字を読まなくても困ることはないからいいじゃないか?と思われる方もいらっしゃると思います。
 しかしそこは全く違っていて、文字を読むことで思考しながら著者の意見を理解していく癖がつきます。
 つまり、書かれている内容の言外の意味を考えたり、著者の考えに同調したり、疑問を持ったりしながら読むことになる、ということです。
 この思考しながら読むということが、日常生活の中で相手の言っている本当の意味を理解できたり、問題解決の本質を考えられるようになったりします。
 これが読解力の重要性です。勉強においても、英語、数学、理科、社会どれをとっても問題の意味を理解できなければ正答にたどり着くのは難しいでしょう。

3.noteを読むということは読む習慣がつく

 ところで、じゃあ今日から毎日本を読むんだ!と言って本を買ってきたところで大概の場合三日坊主になってしまいます。やはりいきなり分厚い本を一冊読むというのはハードルが高い気がします。
 そこでnoteの記事はトレーニングにピッタリだと思います。そこそこ短い文章で一話完結しているものが多い。しかもライターは様々な分野の人がいるので興味を持てる分野を選べる。トレーニングには最適です。
 そして内容に興味を持ち、好きなライターを見つけられると読むことが楽しく、習慣化していきます。
 noteで読む習慣をつけていきましょう!

4.成功している人の大多数が読書家です

 仕事柄たくさんの成功している人と話す機会があります。長く成功し続けている人の大多数が読書の習慣があります。以前ボランティアで海外に行った時に経営者の人ばかり参加していました。その時飛行機の中でほぼ全員が読書をしているのに驚いたことを覚えています。
 やはり積極的に情報を取りにいくのは文字からの人が多いと改めて思い知りました。

5.もっとnoteを読みましょう

 つまり、ここまで読んで頂いている方はすでに読む習慣があり、成功する素質が満載ということです!
 読解力がそこそこあるという人でも推定で10人に1人ぐらいと言われています。
 noteを読む習慣がある人はそれだけで成功の階段を一つ、また一つと上がっていて同僚や同業のビジネスマンと差をつけていけてることでしょう。
 ぜひもっともっとnoteを読んでみて下さい!
 皆さんの仕事が読解力アップによって大成功することを願っています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?