見出し画像

遊戯王ド素人が遊び続けてわかった、遊戯王マスターデュエルと長く付き合うためのコツ

はじめに

こんにちは、ぼぶだぶです。

私は遊戯王マスターデュエルをサービス開始日からプレイし続けてます。

そもそも遊戯王を今までやったことがない私がマスターデュエルを始めたきっかけは本当になんとなくで、遊戯王というものに興味があったものの今まで手を出す機会がなかったのもあり、どうせ無料だし空き時間にでもとりあえずやってみるかの精神で始めました。

そんな遊戯王ド素人からマスターデュエルを始めた私ですが、この半年と数ヶ月間、マスターデュエルというコンテンツを遊び続けてある程度わかってきたことが幾つかあります。

今回は、その中でも「遊戯王マスターデュエルと長く付き合うためのコツ」を自分なりにいくつか述べたいと思います。

強いデッキ(環境デッキ)を使う

遊戯王には一万種類を超える様々なカードが存在しており、それら膨大な数の中から強いカードの組み合わせを見つけるのは大変です。

ですが、そんなカードの中にもカード同士の結び付きが強い「カテゴリ」というものが存在しており、遊戯王プレイヤーのほとんどはいずれか一つのカテゴリに属しているカードを中心にデッキを組んでいます(カテゴリはテーマとも言います)。

そしてこのカテゴリにも様々なカテゴリがありますが、勝敗を決めるカードゲームなので、当然ながらカテゴリの中にも強さの度合いがあり、遊戯王の大会などにおいても十分に戦える強力なもの、中にはファン同士のゆるいフリーな試合ですら勝つのが難しいマイナーなものなどが存在します。

遊戯王を始めて、まずどんなデッキを組むか選ぶ、となった時に、カードのイラストの好みでデッキを組むかどうか選ぶ方が沢山いると思います。実際僕が遊戯王を始めて一番最初に組んだデッキは、かわいい魔法使い達がイラストに描かれている、「ウィッチクラフト」と呼ばれるデッキでした。

そしてそのデッキがいわゆる「環境デッキ」と呼ばれるもの、もしくは環境デッキとも渡り合えるような力を持っているものであれば何も問題はないと思いますが、上で述べたような使い手が少ない、パワーが低いデッキ(以下、マイナー・趣味デッキと呼びます)だった場合、どうなるのか。

まず、当然ながら試合に勝つことが難しくなります。

このゲームのメインコンテンツとなるのはランクマッチです。他のプレイヤーと試合を重ねて、試合を勝ち進めてランクを上に上げていくのが主な目的になります。

ですので試合にはある程度勝たなければいけません。ですがただでさえ使い手の少ないマイナー・趣味デッキで勝つことは遊戯王が上手いプレイヤーですらとても難しいです。強いデッキは使ってる人が多いので研究が進んでおり、ネット上にたくさんの参考資料や記録があるので、デッキの組み方がよくわからない場合や、カードの使い方が分からない場合でも、youtubeなどで「遊戯王 ●●●(デッキ名)」で調べれば、必ず参考になる有志の動画が見つかります。マイナー・趣味デッキは、そういった情報が極端に少ないので、何が正解なのか分かりづらかったり、そもそも何をするデッキなのか分からなかったりします。それに加えてカードのパワーも低ければ、勝つことは本当に至難の業です。

そして、このゲームは基本プレイ無料ゲームなので、最初にもらえるジェムによってガチャを回して、カードを集めることになるのですが、当然何回でも回せる訳ではないので、ジェムが枯渇してしまった場合、新しいカードを手に入れるためにはジェムを集めることになります。このゲームにおける主なジェムの入手手段は、毎日のデイリーミッションをこなす、ランクマッチでランクを上げて昇格時の報酬を受け取る、定期的に行われるイベントに参加する、この三つです。

もちろん課金をすればジェムを購入できますが、そんなにゲームにお金を注ぎ込める人ばかりでもないと思います。となるとゲーム内で頑張ってジェムを集めたいのですが、マイナー・趣味デッキは勝つことが難しいので、ミッションの達成やランクの昇格が困難です。つまり、ジェムが集まりにくいので新しいカードの生成や新しいデッキの構築も困難になってしまいます。

こうなってしまうと、試合に勝つこともできず、なかなか新しいデッキも組めない…という、負の連鎖がおこってしまいます。中には勝ち負けを全く気にしない、好きなカードを使えればそれでいい、という人もいると思いますが、全く試合に勝てなければ、ストレスが溜まってしまい楽しむことができない、面白くない、という人もきっと沢山いるはずです。

なので、私はまず環境デッキ、強いデッキの中から自分が使いたいデッキを選ぶことを強くおすすめします。マイナー・趣味デッキを組むのは、強いデッキを握り、試合をこなしていき、遊戯王がどういったゲームなのか理解してからでも、きっと遅くはないはずです。

ルームマッチで一緒に遊べる友達を見つける

マスターデュエルのメインコンテンツは現状ほぼランクマッチですが、デュエルルームを作り、フレンドなどを招待して一緒に遊ぶことができるルームマッチ機能が存在します。

ランクマッチと何が違うのかと言えば、やはりリラックスしてデュエルに望むことができ、友達同士であればランクマッチでは使いづらいような好きなカード、デッキを使いやすいことでしょう。特に上の項目で述べたようなマイナー・趣味デッキを気兼ねなく使うことができるのがかなり大きく、折角デッキを組んでもお披露目する場所がない、という問題が解消できます。ボイスチャットをつけて、好きなデッキ同士で友達とわいわいデュエルをすることには、きっとランクマッチでは味わえないような楽しさがぎゅっと詰まっていると思います。

離れた友達とも試合を楽しむことができるデジタルカードゲームならではの利点ですので、この機能を使わないのは非常にもったいないです。できるならば、一緒にできる友達を誘って、遊んでみましょう!初心者同士なら、カードの効果やデッキの回し方がわからずにグダってしまっても大丈夫ですし、そういった安心して遊べる場所が存在すれば、遊戯王を遊び続けていく上でも大事な、モチベーションの向上に繋がります。

また、たまにYoutubeなどで配信者さんがルームマッチ対戦会などを開いていることがあります。配信者さんそれぞれがルールなどを設けていることもあるのでそういった概要はよく読み込む必要はありますが、そういった対戦会に積極的に参加してみるのもいい経験になるかもしれません。

お気に入りのカードを探して、愛でる

当たり前のことではありますが、ある意味一番大事なことかもしれません。

最初に強いデッキ、環境デッキを握り、マイナー・趣味デッキはその後のほうがいい、と上の項目では述べました。ですが、遊戯王には本当に数え切れないほどのカードが存在しており、かわいい美少女からかっこいいロボット、中には誰得なのかわからないニッチなクリーチャーまで、カードイラストにも幅広いジャンルが存在しています。

マスターデュエルなら、カードに秘められたストーリーを楽しむことができるソロモードもプレイできる!

そしてそれらのイラストの中には様々なストーリーや裏設定が隠れていたり、意外なカード同士でイラストに関連性があったりなど、カードイラストだけ見てもかなり楽しめる内容になっています。

もちろんカードゲームなので、デュエルをして、勝ち負けを競い合うことがメインの楽しみ方になるとは思いますが、カードを鑑賞して、カードの世界観に浸ることも、遊戯王の素敵な楽しみ方だと思います。

お気に入りのカードを調べてみると意外なことがわかるかも…!?是非、そういったデュエル以外の楽しみ方も堪能してみては如何でしょうか。

おわりに

以上が、自分なりの「遊戯王マスターデュエルと長く付き合うためのコツ」です。

マスターデュエルは、リリースされてからもうすぐ一周年を迎えることになります。

ここまで読んでくれた皆さんの中で、まだ遊戯王をやったことがない、という方はぜひ一度、マスターデュエルを遊んでみてください。デッキを組んで、デュエルをすることの楽しさにもしハマってくれたのなら、それ以上に嬉しいことはありません。

それでは…

デュエルスタンバイ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?