
私論 裁縫屋
Wikipediaには「私論」という文化がある。ここでいう「私論」とはWikipedia名前空間の私論ではなく、利用者が利用者名前空間で論述するいわゆる「利用者の私論」である。私は時々暇になったらこの「私論」を見に行くのだが、そこにはWikipediaの編集活動において重要な心構えの話であったり、編集のやり方だったり様々な「私論」のページが存在する。その中でも私個人的に気になったのは現在もWikipediaの管理者として活躍されている青子守歌さんの『情報つむぎ』だ。
ざっくりと内容を説明すると、Wikipediaはデータやデータの解釈を作る場ではなく、それらをもとにデータの解釈の要約を作る場であるから、我々Wikipediaの編集者はある事柄について信頼できる情報源からの情報を探し独自の解釈をつけずにその事柄についてわかりやすく要約したものを閲覧者に伝えるということだ。そして、上記の役割を果たすために青子守歌さんは、信頼できる情報源からの情報を「糸」と例えて、その糸の見つけ方・つむぎ方をその記事で述べている。
繰り返しにはなるがWikipediaは真実を載せることに重きをおいているのではなく、信頼できる情報源からの情報によって検証可能かどうかに重きをおいている。たとえ自分では正しいと思っていてもただの虚偽で正しくなかったり、見方を変えると違う側面が見えてきたりする。
また、Wikipediaは不特定多数の閲覧者が存在する。もちろん、編集者以上に。その不特定多数の閲覧者に虚偽の事実を伝えてしまってはダメなのである。それだけなら良いが、虚偽の事実を知った閲覧者が他の人にまた虚偽の事実を伝える可能性だってある。最終的には虚偽が真実になる場合もある。
Wikipediaの編集者とは情報という糸をつむぎ、布を作る、場合によってはそれらを断つ。まるで裁縫屋みたいだ。そしてその裁縫屋になるには最低限の常識と裁縫の技術が必要なのである。
引用
利用者:青子守歌/情報つむぎ から一部要約・引用
本私論はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示・継承ライセンスのもとで使用できます。