見出し画像

地域開発において乗り越えるべき種々の課題:二重経済問題について#3-8

ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社は、人々のあたらしい暮らしを支える産業と社会システムを創造する事業創造ファームです。本マガジンでは、「つながりと物語をはぐくむ地域のつくりかた」に焦点を当て、知見をお届けいたします。

地域開発において乗り越えるべき課題について、代表的な観点を 2つ挙げておく。1つ目に住民と観光客の価格を明確に分けるという課題、そして2つ目に、地域の多様な関係者の期待値と時間軸の調整コストの課題である。

二重経済問題について

はじめに乗り越えるべき課題として、地域内の重要な資源を活用したモノやサービスについて、地域外の方に向ける価格設定を、ハイエンド向けに設計できるかという点がある。地域開発において、その地域内での 物価で物事を考えるあまり、ホテル滞在や食事、アクティビティに至るまで、低めの価格設定をする場合が 散見される。しかし、地域の方々が、その地域における観光資源の維持コストを常に払っている。外からきた人たちは、地域の資源を堪能し帰っていけば良いかもしれないが、地域に住む方々は日夜地域資源を維 持し再投資しながら地域価値を高めていく必要があるのだ。このためには十分な利潤が必要である。環境庁は一回の旅行で 100 万円を使う人を富裕層としているが、少ないと考える。1000 万、せめて500 万使う人を富裕層といいたい。 現状日本国内では、観光客価格と地元価格を明確に分けているところは少なく、日本は「品質が高いもの を安定的に安く買ったり、体験したりできる」国として、世界に知られつつある。これによって短期的にはイン バウンドが増加し、収益につながっているかもしれないが、安売りでは長くは続かない。 ヨーロッパのマーケティングを学びながら、観光産業のあり方を変えていかなくてはならないだろう。

(次回へ続く)


公式LINEではこれから地方創成にチャレンジしたい方向けに、
12/16(金)開催「地域開発オンラインワークショップ」をご案内しています。
ご希望の方は上のボタンより是非LINEご登録下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?