見出し画像

デビュー戦で5位入賞&お米もゲット。

今回から参戦させていただきました、中村です。
BMCコ・アングラー戦2023第1戦で5位に入賞できましたので、レポートいたします。

ライブスコープに映る魚影。

前日のプラでは上流側を松屋ボートから、要所要所をチェックしていきました。
その日は大会が行われていて、そのあとにスタートした自分の魚は残っていなかったようです…。

試合当日、スタートして最初は、前日行われた大会のリリースフィッシュを狙って、松屋ボート前を攻めるも反応はなし。
その後、減水していたので沖寄りの障害物を中心に攻め、バイトがあったのが、プラでは攻めていなかった上流の真珠棚です。
10時頃、ライブスコープには魚が中層に多く映っていたので、ハイカットDR-F(O.S.P)を障害物に当てながらサーチ的に引いていると、2mぐらいの水深でいい引きを見せるバスが釣れてくれました。

出典=O.S.P


カラーはシャンパンゴールドブラックをチョイス。
色が馴染みながらもアピールする黒キンオレンジベリーと迷いましたが、陽射しが強すぎたので、アピールを抑えるために少し反射を抑えてナチュラルカラー寄りを選びました。
ラインはPE0.6号+リーダー10lbで、障害物に当たっても魚が掛かっても安心できるセッティングにしました。

日々是勉強。

これは私の推測ですが、真珠棚手前の水門でかなりの勢いで下流側に水が流れていました。
その水は臭いがあり、いい水だとは思えませんでした。
バスはその水を嫌って下流から遡上してきたのか、それとも上流にいたバスがこれ以上、下流へ行けないのか。
かつ減水でシャローカバーにつけないので、優勝された並木さんの釣果を聞いても、深さのある上流の真珠棚にバスが溜まっていたようでした。
ライブスコープで見てもかなりの魚が映っていたことがそれを物語っています。
前日の大会のスコアを見ても優勝者は3kg台(3本)、並木さんも3kg台、チャプターなどではよくて2kg台後半なので、クオリティサイズがいかに溜まっていたのかがわかります。
というわけで、水質の重要さを痛感したとても勉強になる試合となりました。

このたびは、このような機会を準備してくださったスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。
また、ご一緒に参戦してくださった選手のみなさん、暑い中、本当にお疲れさまでした。みなさんのコメントがとても勉強になりました。

じゃんけん大会で松屋ボートさんからご協賛いただいたお米もゲットできました。
ありがとうございました。

【Tackle Data】
ロッド:テムジン・エアリアル60UL
リール:MGXスピニング2000番(ギア比 5.2:1)
ライン:ピットブルG5 PE0.6号(10lb)
リーダー:フロロ10lb
ルアー:O.S.PハイカットDR-F(シャンパンゴールドブラック)

5th place 450g/1fish
Angler:中村有知

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?